• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

視床下部Sirt1とドパミンシグナルによる脂質嗜好性制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K19504
研究機関群馬大学

研究代表者

松居 翔  群馬大学, 生体調節研究所, 研究員 (80739673)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードSirt1 / Dopamine / Fat preference
研究実績の概要

近年、我が国では食生活の欧米化から脂質を摂取する割合が増加している。その結果、生活習慣病や心疾患、脳血管疾患の罹患者が増加の一途をたどっている。この要因の一つに、高脂肪食に対する嗜好性が深く関与することが考えられる。すなわち、脂質に対する嗜好性の制御機構を解明することが、これら問題の解決策になりうる可能性がある。
長寿遺伝子Sirt1は、NAD+依存性の脱アセチル化酵素で、細胞内のエネルギーセンサーとして機能する。視床下部Sirt1は、摂食抑制とエネルギー消費亢進を誘導し、生体内のエネルギーバランスを維持する。他方、エネルギーセンサー分子と嗜好性のかかわりについての報告はほとんどない。そこで本研究では、脂質嗜好性の基礎的なメカニズムの解明の一端として、Sirt1による脂質嗜好性制御メカニズムの解明を行う。
本年度は、神経特異的Sirt1ノックアウトマウスの脂質に対する摂食行動解析と、食嗜好性に関わる因子の遺伝子発現量を測定した。神経特異的Sirt1ノックアウトマウスは、コントロールマウスに比べて高脂肪食摂取量が増加傾向を示した。また、神経特異的Sirt1ノックアウトマウスの視床下部では、tyrosine hydroxylase (Th) の遺伝子発現量がコントロールマウスに比べて有意な増加を示した。さらに、視床下部不死化細胞を用いてSirt1によるTh遺伝子発現調節機構を検討したところ、Sirt1はThの転写を抑制することが明らかとなった。これらの結果から、中枢性のSirt1は、視床下部ドパミンシステムを介して脂質嗜好性を制御する可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通りに実験が進み、データが得られているため。

今後の研究の推進方策

Sirt1によるTh遺伝子発現制御機構の解明と、視床下部ドパミンシステムと脂質嗜好性の関係を明らかにする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] SIRT1 in the central nervous system regulates food preference2015

    • 著者名/発表者名
      松居 翔
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] 中枢性Sirt1による食餌嗜好性制御機構の解析2015

    • 著者名/発表者名
      松居 翔
    • 学会等名
      日本肥満学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-10-02 – 2015-10-03
  • [学会発表] SIRT1 in the central nervous system regulates food preference2015

    • 著者名/発表者名
      松居 翔
    • 学会等名
      日本神経科学学会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-07-28 – 2015-07-31
  • [学会発表] 中枢神経系SIRT1は食物嗜好性を制御する2015

    • 著者名/発表者名
      松居 翔
    • 学会等名
      日本内分泌学会
    • 発表場所
      ホテルニューオータニ東京
    • 年月日
      2015-04-23 – 2015-04-25

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi