• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

高中性脂肪血症の新たな分子機構解明と治療標的の探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K19506
研究機関東京大学

研究代表者

高梨 幹生  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70610799)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード脂質異常症 / ホルモン感受性リパーゼ / リポ蛋白リパーゼ / インスリン / カイロミクロン
研究実績の概要

これまで行ってきた研究の成果から、インスリン欠乏時の高中性脂肪(TG)血症の成因として、小腸での脂質吸収・カイロミクロン(CM)合成が大きく寄与していることが示唆されており、さらにこの過程にホルモン感受性リパーゼ(HSL)が何等かの必須な役割を果たしていると考えられた。本研究課題では、ストレプトゾトシン(STZ)により糖尿病化させたHSL欠損マウスを用いて、高中性脂肪血症の新規分子機構の解明を目指している。
オリーブオイルの経口投与実験において、少量のMCT(medium chain triglycerides)オイルを混ぜると、投与後の高TG血症がほぼ完全にrescueされることを見出しており、MCTオイルのdose responseを確認するため、非糖尿病化マウス・糖尿病化マウスそれぞれに一定量のオリーブオイルに加え、様々な量のMCTオイルを混ぜて経口投与を行い、その後の血中TG上昇レベルを経時的に測定した。小腸での脂質吸収・CM合成におけるMCTオイルの機能が明らかにされることにより、またHSL欠損モデルでの高TG血症rescueのメカニズムと比較検討することにより、より普遍的な生理現象(脂質吸収やCM合成、脂質異化、一般的な高TG血症など)の基礎的理解を大きく推し進めると期待され、現在詳細に検討を進めている。
一方で、リポ蛋白リパーゼ(LPL)機能に関連する遺伝子(遺伝子X)の白色脂肪組織での発現が、HSL欠損マウスではほぼ皆無であり、かつ野生型ではインスリン欠乏時に増加することを見出した。このことは、HSL欠損マウスで高TG血症がrescueされる原因として、LPLが関与している可能性が再び浮上するものであり、現在詳細な検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでの予備的検討から、インスリン欠乏時の高TG血症の成因は、「LPLによる異化の遅延」ではなく、「小腸での脂質吸収・CM合成の亢進」あるいは、「LPL以外の経路によるCM異化の遅延」が有力であると考えられていた。HSL欠損マウスでLPL機能に関連する遺伝子Xの発現がほぼ皆無であることは予想外の結果であり、高TG血症の成因として「LPLによる異化の遅延」の可能性を再検討する必要が生じた。平成27年度に当初予定していた実験は「小腸での脂質吸収・CM合成の亢進」を検証するためのものであるため、遺伝子Xに関連する実験を優先して進めることとなった。このため当初の実験計画に比べてやや遅れる結果となった。しかし、この再検討により得られる結果は高TG血症の成因の真相に迫るものであり、有意義な知見であると言える。現在各種臓器における遺伝子Xの発現状況の確認、および各種臓器でのLPL活性測定などの準備を進めている。
これとは別にMCTオイルによる高TG血症のrescueについてはdose responseを確認する実験により、その詳細が明らかになりつつある。

今後の研究の推進方策

インスリン欠乏時の高TG血症の成因を明らかにするため、現在進行中の遺伝子Xの各種臓器での解析、および各種臓器でのLPL活性測定をまずは予定している。その上で、当初予定していた小腸特異的HSL欠損マウスの作成を進める。同時に、通常食下あるいはオリーブオイル投与下など各種条件で、野生型マウスおよびHSL欠損マウスの小腸上皮細胞の組織学的解析を進める予定である。さらにはオリーブオイル投与後のリンパ管からCMを含んだリンパ液を回収し、CM構成脂質について脂質分析や、必要に応じてLC/MSによるリピドミクス解析などを行うほか、MCTオイルによる高TG血症rescueのメカニズム解析などから、高TG血症の新規分子機構の解明を目指す。

次年度使用額が生じた理由

今年度の計画通りに研究費を使用してきたが、予想外の結果が得られたために、研究の進捗状況が他欄に記載の通りやや遅れることとなった。このため研究成果発表に要する経費の使用が少なくなり、残額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度は、他欄に記載の通りに予定通り研究を進展させ、研究成果発表も進めていく。今回の残額を、次年度分の研究費と合わせて、活用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] インスリン欠乏性高中性脂肪血症の成因におけるホルモン感受性リパーゼの重要な役割2015

    • 著者名/発表者名
      高梨幹生
    • 学会等名
      第47回日本動脈硬化学会総会・学術集会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-07-09 – 2015-07-10
  • [学会発表] インスリン欠乏性高中性脂肪血症に与えるホルモン感受性リパーゼの重要な役割2015

    • 著者名/発表者名
      高梨幹生
    • 学会等名
      第58回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      グランプラス セント・ヴァレンタイン(山口県下関市)
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi