• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ヒトiPS細胞由来肝細胞を用いた家族性高コレステロール血症に対する移植治療の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K19508
研究機関金沢大学

研究代表者

岡田 寛史  金沢大学, 附属病院, 医員 (10735161)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード再生医療 / 代謝学
研究実績の概要

本研究の目的は、ホモ接合体性高コレステロール血症(FH)患者の末梢静脈血より低侵襲に、(1)疾患モデルをiPS細胞を用いて構築すること、(2)遺伝子修復を行いLDLR受容体の発現、LDL取り込み能の改善すること、(3)遺伝子修復後のiPS細胞を由来とする肝細胞移植時の免疫反応について調べることである。
平成27年度は対象となるホモ接合体性FH症例の選定、および症例の末梢静脈血から疾患特異的iPS細胞の樹立を行った。樹立したiPS細胞については、多能性幹細胞の分子マーカー発現を確認し、iPS細胞よりサイトカインを用いて肝細胞への分化誘導を試みた。健常者から樹立したiPS細胞を由来とする肝細胞については、機能確認(LDL受容体の発現、LDL取り込み能、アルブミン合成能などを定量評価)を行った。
平成28年度は、対象となる樹立したホモ接合体性FH患者を由来とするiPS細胞より、サイトカインを用いて肝細胞への分化誘導を行った。肝細胞に特異的なマーカーの遺伝子発現を確認し、特にLDL受容体遺伝子などの脂質代謝に関連する遺伝子の発現や機能解析を行った。過剰発現モデルの作成を検討していたが、すでに同様の報告が散見され、LDL取り込み能についてin vitroで確認されていたため、直接ゲノム編集を行い、遺伝子修復を試みる方針とした。現在ゲノム編集については喫緊の課題として取り組んでいるところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

LDL受容体遺伝子の変異に対するゲノム編集を行っているが、修復については達成しておらず、喫緊の課題として取り組んでいる。

今後の研究の推進方策

肝細胞分化誘導後の詳細な機能解析を行い、並行してLDL受容体遺伝子のゲノム編集による修復、必要があればウイルスベクターを用いた正常LDL受容体に関する強制発現モデルを用いた検討を予定していく。

次年度使用額が生じた理由

研究の遅れより国際学会での発表を行うことがなかったため予定していた旅費としての支出がなかったため。

次年度使用額の使用計画

研究費は主に細胞培養関連費、抗体、染色関連試薬、ゲノム編集関連費、遺伝子発現解析費用など、本研究の遂行に必須である試薬に使用を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The Impact of Disease-specific Induced Pluripotent Stem Cells as Metabolic Disorder Model in Homozygous Familial Hypercholesterolemia.2017

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Okada
    • 学会等名
      第81回日本循環器学会学術集会
    • 発表場所
      日本、金沢市
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi