• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

メタボリックシンドローム関連遺伝子KAT-1による糖代謝制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K19524
研究機関杏林大学

研究代表者

山本 隆史  杏林大学, 医学部, 助教 (00572033)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードメタボリックシンドローム / キヌレン酸
研究実績の概要

本研究では、キヌレン酸代謝と糖代謝制御との関連を明らかにすることを目的とする。
これまでの検討によって、キヌレン酸合成酵素KAT-1のノックアウトマウス(KAT-1KOマウス)では、キヌレン酸含量の低下を認めた。KAT-1KOマウスは耐糖能の悪化とインスリン抵抗性を示しており、これらことからキヌレン酸含量が耐糖能に影響を及ぼす可能性が確認できた。
今年度は、キヌレニン代謝に関わるkynurenine monooxygenase (KMO)を標的として、キヌレン酸代謝が糖代謝の制御に及ぼす影響を検討した。KMOはキヌレニンからの3-Hydroxykinurenine(3-HK)合成を触媒する酵素である。KMOを標的としてshRNA発現アデノウィルスを作製し、C57BL/6Jマウスの肝臓に感染させたところ、肝KMOタンパクの発現抑制が確認された。さらに、KMOの肝特異的な発現抑制は、肝臓において本酵素の生成物である3-HK含量の有意な減少が認められる一方、キヌレン酸含量は有意に増加していた。さらに高脂肪食負荷をおこなった食事誘発性の肥満モデルマウス(DIOマウス)で肝KMOの発現抑制実験を行った。その結果、肝KMOの発現抑制により、DIOマウスでも肝キヌレン酸含量の増加が確認され、さらに糖負荷試験の結果、耐糖能の有意な改善が認められた。インスリン負荷試験・ピルビン酸負荷試験を行うと、KMOの発現抑制群は対照群に比べて血糖値の有意な低下を認めた。これらのことから耐糖能の改善はインスリン感受性の亢進と糖新生経路の抑制による可能性が考えられた。今年度の検討より、キヌレン酸合成系の亢進が糖代謝を改善させる可能性が示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] メタボリックシンドローム関連遺伝子KAT-1(kynurenine aminotransferase-1)の糖代謝に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      山本隆史 他
    • 学会等名
      第49回日本動脈硬化学会総会・学術集会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル広島
    • 年月日
      2017-07-06 – 2017-07-07
  • [学会発表] キヌレン酸代謝系が糖代謝制御に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      山本隆史 他
    • 学会等名
      第60回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2017-05-18 – 2017-05-20
  • [学会発表] キヌレン酸代謝系が糖代謝制御に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      山本隆史 他
    • 学会等名
      第54回日本臨床分子医学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2017-04-14 – 2017-04-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi