• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

オートファジーによる糖尿病発症・進展の抑制

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K19527
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 代謝学
研究機関順天堂大学

研究代表者

小宮 幸次  順天堂大学, 医学部, 助教 (50385077)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード糖尿病 / オートファジー / バイオマーカー / Rubicon / 膵β細胞障害 / プロテアソームアルファサブユニット6
研究成果の概要

糖尿病のオートファジー(AP)不全による膵β細胞障害を報告した。本研究では①生体内APをモニターするマーカーを同定し、②AP抑制因子のRubicon(Rb)の抑制がオートファジーを促進し膵β細胞機能障害を抑制するか検討する。
AP不全膵β細胞株の検討よりProteasome subunit(PMS)を同定し、膵β細胞特異的AP不全マウスの血中PMSの上昇を確認した。PMSは膵β細胞のAP不全を反映するマーカーの候補と考えられた。今後は特異性に関する検討が必要である。
定常状態の膵β細胞株、マウスにおいてRbを抑制してもAPの促進は認めなかった。今後はAP不全状態の細胞・マウスでの検討が必要である。

自由記述の分野

代謝内分泌

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi