• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

FGF23産生調節に関する新規遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 15K19528
研究機関東京大学

研究代表者

木下 祐加  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00746729)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードFGF23
研究実績の概要

本研究では、FGF23関連低リン血症性疾患における責任遺伝子の同定や、腫瘍性骨軟化症の原因腫瘍における体細胞変異の同定による、FGF23産生調節の解明を目的としている。平成27年度は、FGF23関連低リン血症性くる病患者の遺伝子解析と、腫瘍性骨軟化症の原因腫瘍のエクソーム解析を行った。その結果、1)5例のFGF23関連低リン血症性くる病患者において、PHEX遺伝子の新規変異3例、既報の変異2例を同定した。さらに、PHEX遺伝子を含む既存の責任遺伝子に変異を認めない患者1例とその両親に対してエクソーム解析を施行した。2)腫瘍性骨軟化症患者4例を対象に、エクソーム解析を施行した。現在、エクソーム解析の結果をもとに、FGF23産生調節に関連する候補遺伝子を検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度は、エクソーム解析およびその結果の解析に時間を要し、やや遅れている。また、当初の予定よりも対象となる症例数が少なかった。平成28年度はRNA解析やMLPA法などを併用しながら、研究を進める予定である。

今後の研究の推進方策

FGF23産生調節の解明のために、引き続き、FGF23関連低リン血症性疾患における責任遺伝子の同定や、腫瘍性骨軟化症の原因腫瘍における体細胞変異の同定を進める。また、ビタミンD欠乏状態におけるFGF23の動態についても検討を行い、ビタミンDによるFGF23産生調節機構を探索する予定である。

次年度使用額が生じた理由

初年度は、エクソーム解析およびその結果の解析に時間を要し、また当初の予定よりも対象となる症例数が少なかったために、次年度使用額が発生した。

次年度使用額の使用計画

平成28年度は、RNA解析やMLPA法などを併用しながら、FGF23産生調節に関わる候補遺伝子の同定に努める予定である。また、ビタミンD欠乏状態におけるFGF23の動態についても検討を行い、ビタミンDによるFGF23産生調節機構を探索する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] PTH 抵抗性を伴うビタミン D 欠乏症における血中 FGF23 濃度の意義2015

    • 著者名/発表者名
      木下祐加
    • 学会等名
      第33回日本骨代謝学会学術集会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(新宿)
    • 年月日
      2015-07-25

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi