• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

種々の神経内分泌腫瘍の統合的な理解に向けたがん抑制遺伝子PHLDA3の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K19537
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

山口 陽子  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, リサーチレジデント (40738639)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経内分泌腫瘍 / PHLDA3
研究実績の概要

神経内分泌腫瘍(NET)は肺や内分泌器官、消化管などに生じる。我々はPHLDA3がAkt機能を抑制し、肺と膵臓のNETにおいてがん抑制遺伝子として機能することを明らかにした。これらのNETではPHLDA3が高頻度なヘテロ接合性の消失(LOH)を呈し、PHLDA3のLOHをもつ膵NETは予後不良であることがわかっている(Cell, 2009、PNAS, 2014)。また我々はPHLDA3欠損マウスにおいて、内分泌器官の異常を観察している。
本研究ではヒトNETにおけるPHLDA3遺伝子異常の解析とPHLDA3欠損マウスに生じる異常の分析を行い、種々のNETの発症機構の解明を目指す。
(1)ヒト消化管NET検体におけるPHLDA3 遺伝子異常の探索:PHLDA3欠損マウスでは膵島の過形成と下垂体NETが観察されていることから、PHLDA3が全身に発生するヒトNETの重要ながん抑制遺伝子であることが推察される。そのため、これまでに調べた肺、膵臓に加え、ヒトNETの半数を占める消化管NET検体においてPHLDA3のLOHが起きていないかを調べる。平成28年度は検体の収集およびLOH解析を行った。
(2)PHLDA3欠損マウスに生じる異常の分析: PHLDA3欠損マウスでは膵島の過形成と下垂体NETが観察されている。一方でヒトNETは膵臓以外にも下垂体、肺、上皮小体、副腎、甲状腺、消化管、胸腺など、全身に発生する。平成28年度は、PHLDA3欠損マウスにおいて一部の器官に異常を観察した。
(3)種々のNETには共通の発症機構が存在するのではないかと考え、PHLDA3を起点として培養細胞を使用した分子機構の解析を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒトNET検体の収集および解析が順調に進んでいるため。また、マウスの観察についても研究に資する所見を得たため。

今後の研究の推進方策

複数のヒトNETにおいてPHLDA3が重要ながん抑制遺伝子であるという証拠が得られたこと、PHLDA3欠損マウスが複数のNETを発症したことから、種々のNETには共通の発症機構が存在するのではないかと考え、PHLDA3を起点として培養細胞を使用した分子機構の解析を開始する。

次年度使用額が生じた理由

当初計画していたより物品を安く購入でき、旅費もかからなかったため。

次年度使用額の使用計画

解析を目的に、主に物品費、旅費、人件費に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] がん抑制遺伝子PHLDA3の下垂体腺腫における機能喪失性変異の同定と機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      山口 陽子、冨永 航平、陳 妤、峯岸 舞子、山田 正三、大木理恵子
    • 学会等名
      第27回日本間脳下垂体腫瘍学会
    • 発表場所
      東京都・千代田区・日経ホール&カンファレンスルーム
    • 年月日
      2017-02-24 – 2017-02-25
  • [学会発表] 様々ながん種におけるがん抑制遺伝子PHLDA3の機能喪失性変異の同定と機能解析2016

    • 著者名/発表者名
      冨永 航平、西川 雷羅、山口 陽子、永田 喜三郎、大木 理恵子
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神奈川県・横浜市・パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi