• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

種々の神経内分泌腫瘍の統合的な理解に向けたがん抑制遺伝子PHLDA3の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K19537
研究機関東邦大学

研究代表者

山口 陽子  東邦大学, 理学部, 博士研究員 (40738639)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経内分泌腫瘍 / PHLDA3
研究実績の概要

神経内分泌腫瘍(NET)は肺や内分泌器官、消化管などに生じる。我々はPHLDA3が細胞膜脂質に結合することによってAkt機能を抑制し、肺と膵臓のNETにおいてがん抑制遺伝子として機能することを明らかにした。これらのNETではPHLDA3が高頻度なヘテロ接合性の消失(LOH)を呈し、PHLDA3のLOHをもつ膵NETは予後不良であることがわかっている(Cell, 2009、PNAS, 2014)。また我々はPHLDA3欠損マウスにおいて、内分泌器官の異常を観察している。
本研究ではPHLDA3遺伝子異常の解析を行い、種々のNETの発症機構の解明を目指した(結果1、2)。また、PHLDA3遺伝子が細胞の増殖、アポトーシスを抑制することから、膵島移植への応用を考え、実験を行った(結果3)。
(結果)
1. 培養細胞におけるPHLDA3タンパク質の機能解析を行った。その結果、PHLDA3結合分子を見出し、Akt活性、細胞増殖への影響を確認した。今後は、研究期間に収集したPHLDA3欠損マウスの異常が認められた内分泌器官において、見出した分子の機能的関与を調べる。
2. PHLDA1に類似の構造を持つPHLDA1遺伝子の解析を行った。PHLDA1のAkt活性、細胞増殖への影響、ドメイン構造の解析、細胞膜脂質に対する結合性について調べた。結果は論文にまとめ、投稿中である。
3. PHLDA3遺伝子の欠損は、膵島細胞をアポトーシス耐性にする(PNAS, 2014)。このことから、PHLDA3遺伝子の欠損が膵島移植に役立つのではないかと考えて実験を行った。膵島細胞を死滅させた糖尿病モデルマウスにPHLDA3欠損膵島を移植したところ、膵島が効率よく定着し、機能した(PLOS ONE, 2017)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Pleckstrin homology-like domain family A, member 3 (PHLDA3) deficiency improves islets engraftment through the suppression of hypoxic damage2017

    • 著者名/発表者名
      Sakata Naoaki、Yamaguchi Yohko、Chen Yu、Shimoda Masayuki、Yoshimatsu Gumpei、Unno Michiaki、Sumi Shoichiro、Ohki Rieko
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 ページ: e0187927

    • DOI

      https://doi.org/10.1371/journal.pone.0187927

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Akt抑制因子PHLDA3の新規結合分子PH3IPはAkt活性を制御する2017

    • 著者名/発表者名
      山口 陽子、西川 雷羅、陳 妤、斎藤 梢、広川 貴次 、八田 知久、夏目 徹、永田 喜三郎、大木 理恵子
    • 学会等名
      第40回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi