• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

難治性白血病の病態解明(Notchシグナルによる白血病抑制機構の破綻)

研究課題

研究課題/領域番号 15K19543
研究機関筑波大学

研究代表者

加藤 貴康  筑波大学, 医学医療系, 講師 (20646591)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード急性骨髄性白血病 / Notchシグナル / 造血支持細胞
研究実績の概要

造血器腫瘍である急性骨髄性白血病は、標準的な治療により約40%の治癒が望まれる。しかし残りの60%に相当する難治性白血病に関してはさらなる病態の解明が白血病の克服のために必要である。Notchシグナルは細胞の発生・分化において多彩な機能を有し、がんに関してはT細胞性リンパ性白血病の約50%にNotchの活性型変異を認めることが報告されている。また造血器腫瘍においてNotchシグナルが腫瘍化と腫瘍抑制の2面性を持つことが報告され、我々の研究グループはNotchシグナルが急性骨髄性白血病に対して腫瘍抑制的に働く事を難治性白血病マウスモデルを用い報告した(Leukemia, 29:576-85, 2015)。
平成27年度は、Notchシグナルの白血病抑制機構の破綻について、造血支持細胞のNotchシグナルの発現異常に焦点を絞り研究を行った。
Notchシグナルの重要なメディエーターである転写因子RBPJをノックアウトしたRBPJ欠損造血支持細胞と急性骨髄性白血病細胞を共培養すると、白血病細胞の増殖が促進することを確認した。
次にRBPJ欠損マウス(造血支持細胞でRBPJ欠損)もしくはRBPJ野生型マウスに白血病融合遺伝子を導入した造血細胞を移植すると、RBPJ欠損マウスが早期に死亡することを確認した。
現在は移植マウスの死因の詳細な解析と、Notchシグナルによる白血病抑制に重要な造血支持細胞の詳細な同定を行っている。
またヒト急性骨髄性白血病骨髄の造血支持細胞におけるNotchシグナルにつき解析準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Notchシグナルのノックアウトマウス(DLL4欠損、RBPJ欠損)の繁殖に時間がかかっている。

今後の研究の推進方策

今後はマウスで得られた知見をヒト検体での確認することと、白血病マウスモデルを用いて、造血支持細胞におけるNotchシグナルの活性化による腫瘍抑制効果を期待した治療法の開発を目指し、難知性白血病の克服を目標とする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Notch-Hes1シグナルはFlt3の制御を介して急性骨髄性白血病を抑制する2015

    • 著者名/発表者名
      加藤貴康
    • 学会等名
      第3回ブリストル血液学アカデミー
    • 発表場所
      京王プラザホテル札幌(北海道)
    • 年月日
      2015-09-05 – 2015-09-05
  • [学会発表] Hes1 suppresses acute myeloid leukemia development through FLT32015

    • 著者名/発表者名
      加藤貴康
    • 学会等名
      麒麟塾
    • 発表場所
      コクヨホール(東京都)
    • 年月日
      2015-07-11 – 2015-07-11

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi