• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

抗腫瘍免疫の評価系としての白血病モデルの確立とその成果に基づくヒト免疫療法の強化

研究課題

研究課題/領域番号 15K19550
研究機関大阪大学

研究代表者

中田 潤  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (90528952)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード癌免疫 / 癌ワクチン / 白血病 / WT1 / ヘルパーペプチド
研究実績の概要

申請者らは「急性骨髄性白血病の化学療法後寛解例に対するWT1ペプチド免疫療法の第Ⅱ相臨床試験(UMIN:000015870)」の患者検体の解析を行い、論文報告を行った(Br J Haematology, in press)。本解析によりWT1ワクチン療法前のWT1特異的CTL頻度が臨床効果と相関することを見い出した。この結果は化学療法中に誘導された抗白血病免疫をWT1ワクチン療法が増強・維持することで相乗効果的に臨床効果を導いた可能性を示唆した。また、1患者においてWT1特異的CTLを1細胞ごとにsortingし、そのTCRのCDR3 regionをシークエンスレベルで解析しオリゴクロナリティの経時的変化を示した。本データは単一癌抗原由来のシークエンスレベルでのCDR3 regionのデータとして世界で初の報告である。

ついで、本研究の主目的であった腫瘍免疫の評価系としてのマウス白血病モデルの作成を行った。MLL/AF9白血病遺伝子をマウス造血幹細胞に導入しマウス白血病細胞を作成した。この白血病細胞は血液内投与にて骨髄に生着し、CD45.1/CD45.2コンジェニックマウスを用いることにより、採血にて経時的に白血病細胞数を定量することが可能となった。

我々はWT1ワクチンの効果を高めうる手法としてWT1-35ヘルパーペプチド配列を同定したため、本モデルマウスを用いてその機能評価を行った。WT1-35ヘルパーペプチドはHLA classII依存性にCD4を誘導し、WT1-CTLペプチドにより誘導されるWT1特異的CTL反応を増強・維持すること分かった。また、白血病治療モデルにおいて併用ペプチド療法により生存曲線における有意な治療効果を認めた。以上の結果を2018年のキーストンシンポジウム(Cancer Immunotherapy:C5)で学会報告し、現在論文作成中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Wilms tumour 1 peptide vaccine as a cure-oriented post-chemotherapy strategy for patients with acute myeloid leukaemia at high risk of relapse.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakata J et al
    • 雑誌名

      Br J Haematol

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/bjh.14768

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] WT1 vaccine therapy against AML: combination strategy for the next step.2018

    • 著者名/発表者名
      Nakata J, Nakajima H, Nakae Y, Mizutani Y, Imafuku K, Morimoto S, Fujiki F, Kawakami Y, Nishida S, Hosen N, Tsuboi A, Oji Y, Oka Y, Kumanogoh A, Sugiyama H
    • 学会等名
      Cancer Immunotherapy: Combinations (C5) in Keystone Symposia
    • 国際学会
  • [学会発表] 急性骨髄性白血病に対するWT1ワクチン療法の進捗2017

    • 著者名/発表者名
      中田潤、中江吉希、川上学、森本創世子、元岡大祐、水谷陽、保仙直毅、藤木文博、中島博子、長谷川加奈、西田純幸、坪井昭博、尾路祐介、岡芳弘、杉山治夫
    • 学会等名
      第9回 血液疾患免疫療法学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi