研究課題
骨髄増殖性腫瘍は、造血幹細胞の異常によって、骨髄系細胞のクローナルな増殖をおこす疾患であり、患者の多くがJAK2V617F変異を有することが分かっている。これまでにJAK2阻害薬の臨床応用が行われているが、野生型のJAK2も阻害するため副作用が多いことが問題となっている。申請者は、JAK2V617F特異的に活性化される転写因子を同定しており本研究では、JAK2V617F変異特異的な新規治療薬の開発を目的としている。平成28年度は、平成27年度に引き続き、順天堂医院血液内科に通院中の患者の瀉血検体からJAK2V617F変異の定量を行うとともに、CD34陽性細胞を抽出して収集しin vitroでこの転写因子の役割の解析を行った。複数のシグナル伝達系に特異的な阻害薬パネルを用いて、この転写因子がどの阻害薬により抑制されるかを検討した。さらに、この転写因子に対する既存の阻害薬を用いて、in vitroでの効果の解析を開始した。また近年、骨髄増殖性腫瘍の患者で、JAK2V617F変異を有しない患者の一部がCalreticulin(CALR)変異を有していることが明らかとなっており、これまでの患者検体でCALR変異の有無についても評価し、この転写因子とCALR変異との関係性の解析を開始した。
2: おおむね順調に進展している
平成28年度の目標は、このJAK2V617F特異的転写因子の産生が亢進されるメカニズム、および分解が阻害されるメカニズムを解明して、この転写因子の標的遺伝子を明らかにすることであった。標的遺伝子の明確な同定には未だいたっていないが、これらのメカニズムは解明されてきており、標的遺伝子の同定も今後可能と考えることから、おおむね順調に進展していると考える。
最終年度では、この転写因子によって活性化される標的遺伝子を同定するとともに、この転写因子に特異的な阻害薬が、実際に骨髄増殖性腫瘍の増殖や分化能を阻害できるかを検討する。
今年度は、海外学会での発表の機会がなかったため、旅費の使用額が予定より低値となった。
次年度、米国血液学会で研究成果の発表を行う予定でおり、また論文発表も予定していることから、この支出に使用予定である。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)
血液フロンティア
巻: 1 ページ: 134-140
Int J Hematol.
巻: 104 ページ: 612-620
10.1007/s12185-016-2072-5
Int J Clin Exp Med
巻: 9 ページ: 18645-18649
癌と化学療法
巻: 43 ページ: 1223-1226