• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

CRISPR/Cas9システムを利用した骨髄腫の悪性化に関わる分子機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K19561
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 血液内科学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

太田 明伸  愛知医科大学, 医学部, 講師 (30438048)

研究協力者 シバスンダラン カルナン  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード多発性骨髄腫 / 悪性化 / Interleukin-6 / cDNAマイクロアレイ / CRISPR/Cas9
研究成果の概要

多発性骨髄腫(以下MM)は遺伝的背景の複雑な血液悪性腫瘍である。新規薬剤やそれらの併用治療が一定の治療成績の向上を達成しているが、根治には至らず難治性MMを克服できる治療法が切望されている。本研究では、CRISPR/Cas9システムによるゲノム編集技術を利用して、IL-6シグナル伝達経路に関わりをもつ細胞増殖関連分子の同定を試みた。その結果、IL-6刺激によって遺伝子発現の増加を示す新規キナーゼXを同定した。キナーゼXは、MM細胞株の一部で過剰発現し細胞増殖との関連性が示唆された。以上から、キナーゼXはMMの悪性化へ関与している可能性が高く新規治療薬の標的分子になりえると考えられた。

自由記述の分野

癌の分子生物学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi