研究課題/領域番号 |
15K19580
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
折原 芳波 早稲田大学, 高等研究所, 助教 (60450623)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 好酸球性消化管疾患 / 非IgE依存性アレルギー / 消化管アレルギー |
研究実績の概要 |
好酸球性消化管疾患の中でも、環境因子の影響の最も少ない新生児~乳児が対象となる食物タンパク質誘発性胃腸炎を対象疾患として取り組んだ。 まず初めに特に患者数の多い牛乳を原因食物とする患者群の抗原特異的細胞増殖試験の基準作成に取り組みはじめた。各種牛乳抗原に対する末梢血液由来リンパ球の細胞増殖を測定し、好酸球性消化管疾患患者群とIgE依存性牛乳アレルギー疾患患者群の比較を進めた。 6種の牛乳抗原に対するそれぞれの細胞増殖指標のうち、最も高い反応性を示した指標を各ドナーから抽出し、比較検討を行った。その結果、好酸球性消化管疾患患者群において有意に高い値が検出された(p = 0.0299)。Receiver Operating Characteristic解析を行ったところ、AUCが0.715±0.088となり、moderate accuracyの判定を得た。本計算には2種の統計ソフトを用いたが、同一の値を算出したことから、現時点のデータとしては信用できる値であると思われる。また、鑑別に必要なカットオフ値も算出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
細胞刺激に使用している抗原のロット更新にあたり、外注業者でのトラブルが続き時間を要したたが、最終的には本実験系に適切な製品が納入され、現在に至っている。
|
今後の研究の推進方策 |
健常群のリクルートが遅れているため、IgE依存性牛乳アレルギー群と別対照群として用いるこの群のN数確保を依頼する。また、各種抗原刺激後に増殖している細胞群の同定についても進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究費からの旅費の支出が減り、研究室に既存の消耗品を使用したり、業者によるキャンペーンを利用したりしたため、当初の予定よりも少ない出費となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の物品、消耗品として必要最小限の追加を行いたい。
|