研究実績の概要 |
喘息発作時に血小板の活性化や凝固系の亢進を認めること、抗血小板薬が喘息症状を改善することより、喘息発作の増悪に血小板の活性化が関与することが示唆されている。しかし、その機序については、不明な点が多い。今回、血小板中アレルギー疾患で重要なサイトカインIL-33蛋白発現を認める予備データを得た。IL-33蛋白の局在は、核内に発現するが、今回無核の細胞である血小板におけるIL-33蛋白発現を認めることより、アレルギー疾患発症に血小板関与の可能性を示唆してる。具体的には計画書の通り、①血小板におけるIL-33 発現機構の解明、②血小板におけるIL-33 蛋白分泌機構の解明を中心に検討を行った。①については、ヒト巨核球細胞株MEG-01、マウス骨髄巨核球を用いて発現について検討を行った。また、生体内環境に応じて発現量変化の有無を各種サイトカイン(IL-4,IL-5,IL-9,IFN-γ)を添加細胞培養しIL-33発現量をフローサイトメトリーで評価した。MEG-01を用いて、IL-33発現をウエスタンブロットで検討を行った結果、核分画には発現を認めず、細胞質分画に全長IL-33発現を認めた。マウス骨髄巨核球の免疫染色でも、細胞質に一致してIL-33の発現を確認した。サイトカイン添加MEG-01での検討では、用いたサイトカイン刺激では、IL-33発現量に有意な差を認めなかった。②については、MEG-01及びヒト血小板分離後、トロンビンを添加し、血小板を活性化し上清中のIL-33の測定を行った。両細胞共に上清中にIL-33を認めた。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初の計画書通り、次年度は、血小板由来IL-33 標的細胞のフローサイトメーターを用いて同定を行う。また、標的細胞をセルソーターで分離し、血小板との共培養をおこなう。 計画書段階よりも想定されている標的細胞の種類が多く、また、例えば、Type2 innate lymphoid cellの検出では、Lineageマーカー(CD3,CD4,CD8α,CDllc,CD19,TCRβ,TCRγδ,B220,NK1.1,Mac-1,Gr-1,FcεR1α)陰性でc-KitおよびSca-1を発現する細胞であり、同定用抗体額が当初予定よりも約1000千円程度多くかかる見込みである。
|