• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

HIV感染が胃の粘膜免疫やH.pylori胃炎に与える影響を探索する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K19584
研究機関東京大学

研究代表者

安達 英輔  東京大学, 医科学研究所, 助教 (80725804)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードヘリコバクター・ピロリ / HIV感染症 / 腸管遊走性リンパ球 / マイクロビオーム
研究実績の概要

昨年度まではHIV感染症における胃の粘膜を評価するため、末梢血の腸管遊走性リンパ球を調べてきたが、今年度は病原体の因子に注目して解析を行なった。近年、ピロリ菌が唯一の病原性微生物と考えられてきた胃でも、微生物叢が認識されるようになったが、粘膜免疫とピロリ菌・微生物叢の関連については不明である。感染初期より腸管粘膜免疫の破綻を認めるHIV感染症では、HIV感染症が慢性胃炎の進行に抑制的に働いている可能性が示唆されているが、微生物叢自体がピロリ菌の病原性を制御する直接的定着抵抗性や、微生物叢が宿主の免疫系を賦活化することでピロリ菌の病原性を制御する間接的定着抵抗性は明らかではない。そこで、本研究では、ピロリ菌と胃微生物叢による間接的定着抵抗性の解明を目的として、免疫抑制モデルとしてのHIV感染症におけるピロリ菌と胃微生物叢の解析を行った。東京大学医科学研究所附属病院に2014~2016年の期間に収集、保管されたHIV/AIDS感染95名の胃粘膜生検を用いて、細菌及び真菌由来のアンプリコン解析を行った。ピロリ菌陽性者の胃においては、ピロリ菌は科レベルで全菌種の90%程度を占めており多様性が低下していることが明らかとなった。また、CD4陽性T細胞数が200 cells/μl以上の群では、ピロリ菌の割合が高く、CD4陽性T細胞数が200cells/μl以下の群ではピロリ菌の割合が低いことが明らかとなった。この結果は、HIV感染者におけるピロリ菌と胃マイクロバイオームの定着抵抗性に関するクロストークを示唆していると考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] HIV感染者におけるHelicobacter pylori感染2017

    • 著者名/発表者名
      安達英輔
    • 学会等名
      第91回日本感染症学会総会・学術講演会
  • [学会発表] HIV陽性者の死亡原因から見た現状 AIDS指標悪性腫瘍と非AIDS指標疾患の後方視的研究2017

    • 著者名/発表者名
      古賀道子, 菊地正, 佐藤秀憲, 安達英輔, 鯉渕智彦, 四柳宏
    • 学会等名
      第31回日本エイズ学会学術集会・総会
  • [学会発表] EVG/cobi/FTC/TAF使用症例における臨床所見の変化2017

    • 著者名/発表者名
      安達英輔、佐藤秀憲、菊地正、古賀道子、鯉渕智彦、堤武也、四柳宏
    • 学会等名
      第31回日本エイズ学会学術集会・総会、東京
  • [学会発表] 早期HIV療法開始時代のHIV検査から抗HIV治療開始までの期間の現実2017

    • 著者名/発表者名
      菊地正、小林路世、渡辺直子、福田あかり、白井みゆき、佐藤秀憲、安達英輔、古賀道子、堤武也、鯉渕智彦、四柳宏
    • 学会等名
      第31回日本エイズ学会学術集会・総会、東京
  • [学会発表] DRV/rtvからDRV/cobiへのブースター変更症例における臨床所見の変化2017

    • 著者名/発表者名
      安達英輔、佐藤秀憲、菊地正、古賀道子、鯉渕智彦、四柳宏
    • 学会等名
      第31回日本エイズ学会学術集会・総会、東京、2017年11月25日
  • [学会発表] HIV感染者におけるB型急性肝炎の検討2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤秀憲,古賀道子,菊地正,安達英輔,鯉渕智彦,堤武也,四柳宏
    • 学会等名
      第66回日本感染症学会東日本地方会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi