研究課題
HLA-B*35:01はエイズ発症進行と強く関係していることがよく知られているが、そのメカニズムはまだ明らかとなっていない。そこで本研究では、HLA-B*35:01陽性感染者に見られるHIV-1コントロールと関連したHIV-1特異的細胞傷害性T細胞(CTL)に着目し、この細胞の機能がどのような機序で損なわれているのか解析を行った。昨年度の研究から、HLA-B*35:01拘束性Nef YF9エピトープ上に見られるHLA-A*24:02拘束性CTLによって選択されたY135F変異が日本人感染者で蓄積していることが判明し、Y135F変異はNef YF9特異的CTLによるHIV-1増殖抑制を減弱していることが示された。今年度は、この減弱されるメカニズムを解明するため、Nef YF9特異的CTLと変異についてlongitudinal analysisを行った。その結果、変異が出現する前は、wild-type特異的およびcross-reactive CTLが誘導され、変異が出現すると、wild-type特異的CTLが消失し、Y135F変異特異的CTLが新たに誘導されることが判明した。さらに、wild-type特異的またはY135F変異特異的CTLの頻度と血漿中ウイルス量の関係について解析した結果、wild-type特異的CTLの頻度はウイルス量と有意な負の相関を示したのに対し、変異特異的CTLは相関を示さなかった。以上の結果、wild-type特異的CTLはHIV-1増殖を抑制できるが、変異特異的CTLはHIV-1増殖を抑制できないと考えられた。したがって、変異の出現後、Y135F変異特異的CTLが誘導されるが、このT細胞のHIV-1増殖抑制能が弱いため、血漿中ウイルス量が上昇してしまうことが推察された。
すべて 2017 2016 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)
Journal of Virology
巻: 91 ページ: e02082-16
10.1128/JVI.02082-16
Molecular Therapy
巻: 24 ページ: 832-842
10.1038/mt.2016.3
http://www.caids.kumamoto-u.ac.jp/data/takiguchi/default.html