• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

活性化壁側上皮細胞に着目した新規治療標的の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K19595
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児科学
研究機関北海道大学

研究代表者

岡本 孝之  北海道大学, 大学病院, 助教 (70636349)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード糸球体硬化 / 糸球体壁側上皮細胞 / ポドサイト / プロテオーム解析
研究成果の概要

透析医療を必要とする腎不全患者は年々増加しており、慢性透析患者数は約31万人に達しています。腎臓で尿を作っている場所である糸球体がつぶれてしまうと(糸球体硬化)、腎機能が低下してしまいます。もしも糸球体が硬化することを抑えることが出来れば腎機能が低下することを緩やかにしたり防ぐことが可能となることから、糸球体が硬化する仕組みを理解することは重要です。
糸球体で作られた尿を受け止めるボウマン嚢という袋を構成している細胞である壁側上皮細胞が、この糸球体硬化の際に主な役割を果たしていることが明らかとなりました。本研究はどんな状況になると壁側上皮細胞が糸球体を硬化させてしまうのかを調べることが目的です。

自由記述の分野

小児腎臓病学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi