• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

進行性家族性肝内胆汁うっ滞症2型患者のiPS細胞由来肝細胞を用いた治療薬の探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K19600
研究機関筑波大学

研究代表者

今川 和生  筑波大学, 医学医療系, 助教 (40708509)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード遺伝性肝疾患
研究実績の概要

進行性家族性肝内胆汁うっ滞症2型は胆汁酸トランスポーターの異常により重篤な胆汁うっ滞性肝障害を呈し、治療には肝移植を要する。前年度までに進行性家族性肝内胆汁うっ滞症2型患者から作製したiPS細胞とそれから分化誘導肝細胞の解析を進めた。本年度は進行性家族性肝内胆汁うっ滞症2型患者由来iPS細胞を新規に1株作製したほか、同症に対して薬効が期待されているフェニル酪酸の作用について分化誘導肝細胞を用いて評価した。また、分化誘導した肝細胞で胆汁酸トランスポーター遺伝子のスプライシング異常を示すことを検討した。進行性家族性肝内胆汁うっ滞症2型患者由来分化誘導肝細胞にフェニル酪酸を作用させると、これまでに報告されていた胆汁酸トランスポーターの発現や胆汁排泄能の改善を示し、同細胞を用いた薬効評価の可能性が示唆された。市販されている既存薬スクリーニングパネルを用いた解析を進めている。また、胆汁酸トランスポーター遺伝子で非コード領域の変異箇所をもつ分化誘導肝細胞を用いてスプライシング異常の有無を解析した。これにより、2番目のエクソンがスキップする5'非翻訳領域の変異を見出すことができた。進行性家族性肝内胆汁うっ滞症2型の病像を示す症例で胆汁酸トランスポーター遺伝子のコード領域に変異を認めない症例が一定割合存在しているため、今後は同症の分子機構を知る上で新規疾患遺伝子の探索や分子機構を基にした治療薬探索の検討を要する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Generation of a bile salt export pump deficiency model using patient-specific induced pluripotent stem cell-derived hepatocyte-like cells2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Imagawa, Kazuo Takayama, Shigemi Isoyama, Ken Tanikawa, Masato Shinkai, Kazuo Harada, Masashi Tachibana, Fuminori Sakurai, Emiko Noguchi, Kazumasa Hirata, Masayoshi Kage, Kenji Kawabata, Ryo Sumazaki, Hiroyuki Mizuguchi
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 7 ページ: 41806

    • DOI

      10.1038/srep41806

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Splicing analysis using induced pluripotent stem cell-derived hepatocyte-like cells generated from a patient with progressive familial intrahepatic cholestasis type 22016

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Imagawa, Shigemi Isoyama, Ken Tanikawa, Masato Shinkai, Masayoshi Kage, Ryo Sumazaki
    • 学会等名
      World congress of pediatric gastroenterology, hepatology and nutrition
    • 発表場所
      Motreal, Canada
    • 年月日
      2016-10-05 – 2016-10-08
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi