• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

胆汁酸産生制御機構におけるSPRY2/LXRの役割に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K19611
研究機関大阪大学

研究代表者

長谷川 泰浩  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (10730369)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードSPRY2 / FGF19 / 小児胆汁鬱滞性疾患 / 胆道閉鎖症
研究実績の概要

本研究は当院倫理委員会の承認を受け、小児慢性胆汁うっ滞性疾患において最も多数を占める胆道閉鎖症患者および、胆汁うっ滞のない対照群として肝血管腫、OTC欠損症患者、肝芽腫患者の血清および肝組織を用い、慢性胆汁うっ滞の状況下での胆汁酸代謝機構の解析を行っている。
28年度までに胆汁うっ滞の状況下では本来胆汁酸産生制御において中心的な役割を果たすfibroblast growth factor(FGF)19が、生理的に発現する小腸上皮だけではなく、肝細胞からもmRNAレベルで発現することを定量PCR法、in situ hybridization法で見出した。さらに血清中および肝組織中のFGF19は対照肝と比べて、有意に高値であった。FGF19は肝細胞膜上にあるFGF receptor(FGFR)4を活性化させた後に、ERK経路を活性化させ、胆汁酸合成の律速酵素であるCYP7A1を抑制し、胆汁酸合成を負に制御するが、われわれは胆道閉 鎖症の肝臓ではFGFR4の下流にあるERK経路が、肝細胞でのSPRY2発現により阻害されていることをウエスタンブロット法および免疫染色法で共に確認した。その結果としてCYP7A1 mRNAの発現量低下を定量PCR法で確認し、胆汁酸産生が適切に制御できないことを見出した。以上の知見と合わせて、28年度は肝細胞においてHNF4aの発現上昇を定量PCR法で確認し、上に記したFGF19を中心とする胆汁酸制 御機構とHNF4aを含むFXR/SHPを中心とする経路との相互作用の存在の可能性を示した。上記知見を再論文化し、29年度に引き続き投稿しているが、まだpublishには至っていない

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

28年度に引き続きヒト検体で得られた知見を査読に基づき大幅な論理修正を行い、再実験を重ね再投稿を行なっている。現在査読後の再修正作業を行っているが、論文化には至っていない。

今後の研究の推進方策

ヒト検体で得られた知見を論文化することを第一の目標とする。
また予定の遅れを挽回するために、生体と同じ傾向のプロファイルを完全に再現するのではなく、別の環境におけるFXR/FGF19/CYP7A1 のプロファイルを検討し、SPRY2/LXR/HNF4aおよびFXR/SHP経路との相互作用を検討する。

次年度使用額が生じた理由

(理由) ヒト検体における研究での論文化が遅延しており、siRNAを用いたノックダウン実験および、ノックアウ トマウスを用いたマウス実験にかかる費用を使用していない。
(使用計画) 細胞実験およびsiRNAを用いたノックダウン実験に用いる。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi