• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

臨床応用実現化のためのヒト人工染色体ベクターの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K19615
研究機関鳥取大学

研究代表者

宇野 愛海  鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30733357)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード人工染色体 / 染色体工学 / ゲノム編集 / CRISPR/Cas9 / 微小核細胞融合法
研究実績の概要

遺伝子導入効率の低い培養細胞株の改変条件検討として、電気的穿孔法による遺伝子導入法の効率検討する必要があった。例としてA9細胞中でのヒト8番染色体へのCRISPR/Cas9での切断、及び、組み換え効率向上が期待される化合物の効果を検討した。従来法では5%程度の遺伝子導入効率であったが、検討の結果60%程度にまで上昇した。このことから電気穿孔法には遺伝子導入困難細胞にも高効率で遺伝子導入可能であると示された。結果、従来法では改変ヒト8番染色体は作製できなかったが、電気的穿孔法と化合物の組み合わせにより、改変ヒト8番染色体を作製可能であった。今後はこの手法を採用することとした。
また、ヒトX染色体の改変を改変可能な複数同時CRISPR/Cas9発現ベクターを作製した。複数のgRNA発現により、より高効率にヒト一般培養細胞株内、およびiPS細胞内でX染色体に対して切断活性を示すことが可能であった。得られた改変ヒトiPS細胞株について、染色体解析を実施した結果、いずれのクローンでも核型、X染色体ともに正常であることが示されれ、CRISPR/Cas9での切断後も目的通り正常なX染色体が得られると示された。
次に、ヒトX染色体長腕ジストロフィン遺伝子上流に対して、人工テロメア付加により染色体切断を実施するためのCRISPR/Cas9ベクターの作製を行った。5か所の切断候補箇所を設定し、約8-4%の切断活性を示すCRISPR/Cas9ベクターの作製ができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

正常ヒト細胞株よりの染色体導入法については、十分な検討結果が得られていない。
iPS細胞や不死化間葉系幹細胞のみならず、広範なヒト細胞株において染色体導入可能な細胞株の有無を探索する必要があると示唆された。
hiPS細胞中での染色体改変については、当初計画より遅れている。早急に進める必要がある。

今後の研究の推進方策

CRISPR/Cas9の作製・染色体改変について早急に着手する。
複数種類のヒト細胞株を用いて、微小核細胞融合法が可能か検討する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] CRISPR-Cas92016

    • 著者名/発表者名
      宇野 愛海
    • 雑誌名

      再生医療学会誌

      巻: 8 vol.15 N0.3 ページ: 52-55

  • [学会発表] CHO細胞中におけるCRISPR/Cas9を用いた染色体改変技術の開発 Development of a novel chromosome engineering technique with CRISPR/Cas9 in CHO cells2016

    • 著者名/発表者名
      宇野 愛海、 宇野 勝洋、 古本 真也、 末松 拓郎、 香月 康宏、 押村 光雄
    • 学会等名
      日本ゲノム編集学会第一回大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-07
  • [学会発表] CHO-intermediated Chromosome Engineering (CHOiCE) technique using CRIPSR/Cas92016

    • 著者名/発表者名
      Narumi Uno, Katsuhiro Uno, Shinya Komoto, Yasuhiro Kazuki, and Mitsuo Oshimura
    • 学会等名
      ICHG2016 [The 13th International Congress of Human Genetics]
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Center (ICC Kyoto)(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-04-03 – 2016-04-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a safeguard system for an ideal gene- and cell- therapy vector2016

    • 著者名/発表者名
      Shinya Komoto,Narumi Uno, Katsuhiro Uno, Teruhiko Suzuki, Masaharu Hiratsuka, Mitsuhiko Osaki, Yasuhiro Kazuki, and Mitsuo Oshimura
    • 学会等名
      ICHG2016 [The 13th International Congress of Human Genetics]
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Center (ICC Kyoto)(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-04-03 – 2016-04-03
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi