• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

iPS細胞を用いた自己炎症性疾患における血管炎・動脈硬化の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K19622
研究機関九州大学

研究代表者

山村 健一郎  九州大学, 大学病院, 助教 (30532858)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード自己炎症性疾患 / 動脈硬化 / iPS細胞
研究実績の概要

CINCA症候群、家族性地中海熱、PAPA症候群の患者よりiPS細胞を樹立し、機能評価を行った。幼児期早期から動脈硬化の傾向が認められるCINCA症候群患児のiPS細胞を用い、血管内皮細胞への分化誘導を行った。この児はCINCA症候群の責任遺伝子であるNLRP3遺伝子の変異(G307S)を体細胞モザイクで有しており、変異のある細胞(MT)と変異のない細胞(WT)のiPS細胞を用いて実験した。iPS細胞を単層培養にて、血管内皮細胞へと分化誘導する系を確立した。誘導した細胞は、今後の実験に十分な細胞数を確保でき、またtube formationやLDLの取り込みなどの血管内皮機能を有していた。得られた細胞を、炎症性サイトカイン、LPSやATPなどでNLRP3 inflammasomeを刺激し、MTとWTとを比較した。VCAM-1, ICAM-1, E-selectin, P-selectinなどの白血球接着因子の明らかな差は認められなかった。現在刺激方法の検討や、サイトカイン測定などのさらなる研究を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

iPS細胞より血管内皮細胞への分化誘導系を確立した。当初の予定では胚様体形成を行い内皮細胞単離する予定であったが、効率が悪く十分な細胞数を確保できなかったため、単層培養による分化誘導を行った。分化誘導系を確立することにより、今後の実験(CINCA MT細胞とWT細胞の機能の違い)を進めることが可能となった。

今後の研究の推進方策

CINCA MT細胞とWT細胞における血管内皮細胞のサイトカイン産生能、単球などの免疫担当細胞とのinteractionを解析する。その結果を元に、治療薬の探索やマイクロアレイなど詳細な評価を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

細胞培養における培地、各種サイトカイン、試薬などの費用が想定よりやや安価ですんだため。

次年度使用額の使用計画

細胞培養における培地、各種サイトカイン、化合物、抗体、遺伝子定量試薬などの購入、成果の発表に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi