研究課題/領域番号 |
15K19643
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
岸本 慎太郎 久留米大学, 医学部, 助教 (60648632)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 完全大血管転位術後 / 冠動脈病変 / 心臓突然死 |
研究実績の概要 |
当院及び関連施設で外来管理中の完全大血管転位術後遠隔期の患者と、対照群である当院及び関連施設で外来管理中の冠状動脈の正常な先天性心疾患の患者に対し、研究の説明を行い、同意が得られた者の登録を開始した。 また、院内倫理員会に研究計画について諮り、アセチルコリン負荷冠動脈造影検査、PET-CT検査、血液検体の保存および使用の体制を整えた。 残念ながら、現在のところは、患者の登録作業が難航しており、実際の検査実施に至っていない。 学会活動としては、日本小児学会などの先天性心疾患関連の学会に参加し、完全大血管転位術後の患者の突然死の状況などを調査し、今後の研究実施の参考にした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当院および関連施設で外来管理中の患者群や対照群をリストアップしたものの、実際に本研究に参加する者の登録が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、遅れている患者登録を行い、PET/CT、カテーテル検査、血液採取・血清冷凍保存を行い、保存検体がある程度集まったところで各種バイオマーカーの測定を行う。また、学会に出席し、本研究の進行に関連・必要と思われる情報を収集する。 平成29年度は、バイオマーカー、FDG-PET/CT・アセチルコリン負荷冠状動脈造影・バイオマーカーの結果から解析を行い、学会発表および論文発表を行う。 遅れている患者登録については、先天性心臓病ではよくある事であるが、自覚症状が無い患者が多いことが影響していると思われる。完全大血管転位術後遠隔期の冠事故・心臓突然死のデータなどを記載したパンフレットを作成し、患者に研究への参加を促すようにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
患者登録作業の遅れがあり、平成27年度は予定額を使用しなかった。次年度への持ち越しとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度は、患者登録作業を進め、アセチルコリン負荷冠状動脈造影、PET-CT、バイオマーカー測定を行い、得られた結果の解析を行う。 平成29年度は、引き続き、検査および解析を行い、学会発表および論文執筆を行う。
|