研究課題/領域番号 |
15K19644
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
植松 有里佳 (沼田) 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助手 (70735779)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | Charcot-Marie-Tooth 病 / 末梢神経髄鞘化 / 食品由来成分 |
研究実績の概要 |
末梢神経の髄鞘化が障害される Charcot-Marie-Tooth 病(CMT)は、オートファジーの誘導や小胞体ストレスを抑制することが、病態を改善し、髄鞘化を促進できることが、モデルマウスでは明らかにされているが、ヒトへの有効な治療法は未だ見つかっていない。本研究では、研究者がこれまでの研究から見出した、オートファジー誘導や小胞体ストレスを改善させる可能性のある食品由来の21種類の化合物を用いて、CMTの細胞内病態を改善し、髄鞘化を誘導することができるかを明らかにすることを目的としている。今年度の研究計画としては、まず、CMTの原因遺伝子である変異PMP22遺伝子あるいは野生型PMP22遺伝子を発現させたシュワン細胞による髄鞘化培養モデルを確立して、CMTの病態を培養細胞で再現し、それを用いて、食品成分由来で CMTの病態を改善する候補である 21 種類の化合物の中から、CMTの病態を再現した髄鞘化培養モデルを用いて、髄鞘化を誘導する化合物をスクリーニングすることであった。 現在までの実績としては、末梢神経の髄鞘化培養モデルは、作成可能となった。しかし、変異PMP22遺伝子あるいは野生型PMP22遺伝子を発現させたシュワン細胞による髄鞘化培養モデルの確立のために、従来予定していた方法でPMP22遺伝子を導入したところ、細胞の安定性が低下するなどの問題が生じたた。化合物スクリーニングのためには、安定した培養モデルの確立が何よりも優先されるため、現在はレンチウイルスを用いて遺伝子を導入する方法に切り替えて、安定してCharcot-Marie-Tooth 病の培養モデルを確立し、その検証を行っている。今後は、このモデルの検証を引き続きおこない、さらに化合物スクリーニングを進めていきたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
末梢神経の髄鞘化培養モデルは作成可能となったが、変異PMP22遺伝子あるいは野生型PMP22遺伝子を発現させたシュワン細胞による髄鞘化培養モデルの確立のために、従来予定していた方法でPMP22遺伝子を導入したところ、細胞の安定性が低下した。薬剤スクリーニングのためには、安定した培養モデルの確立が何よりも優先されるため、現在はレンチウイルスを用いて遺伝子を導入する方法に切り替えて、安定してCharcot-Marie-Tooth 病の培養モデルを確立し、その検証を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
レンチウイルスを用いた遺伝子導入方法によるCharcot-Marie-Tooth 病の培養モデルの確立を目指し、その検証を進める。現在は、電子顕微鏡を用いた検証をほぼ終えているが、さらに生化学的な検証も行う予定である。 この培養モデルが確立されたら、候補となる食品化合物による髄鞘化促進の作用を検証し、髄鞘化に関わる分子機構に対する作用機序の解明を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定よりも、実験の進行が遅れており、来年度以降もさらに実験に必要な器具や消耗品の支出が見込まれるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
実験の遂行に必要な、抗体 実験用動物 培養用ピンセット 初代培養培地、試薬 リアルタイム PCR 用試薬 生化学実験試薬 エレクトロポレーション用試薬などに使用する予定である。
|