• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

胎児心疾患における胎児心不全時の胎盤形態機能変化及び予知マーカー開発に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K19666
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

三好 剛一  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (70626697)

研究協力者 南野 直人  国立循環器病研究センター, 創薬オミックスセンター, センター長
細田 洋司  国立循環器病研究センター, 再生医療部, 室長
宮里 幹也  国立循環器病研究センター, 生化学部, 部長
白石 公  国立循環器病研究センター, 教育推進部, 部長
黒嵜 健一  国立循環器病研究センター, 小児循環器部, 部長
植田 初江  国立循環器病研究センター, 病理部, 部長
松山 高明  国立循環器病研究センター, 病理部, 医師
吉松 淳  国立循環器病研究センター, 周産期・婦人科部, 部長
寒川 賢治  国立循環器病研究センター, 研究所長
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード胎児心不全 / 心疾患 / 不整脈 / 胎児治療 / 出生前診断 / 超音波検査 / ナトリウム利尿ペプチド / バイオマーカー
研究成果の概要

本研究では、胎児先天性心疾患における胎児心不全時の胎児-胎盤-母体間の病態変化を横断的に解析した。臍帯血及び新生児血中ナトリウム利尿ペプチドは心不全病態で上昇し、胎児超音波検査による心不全の重症度と良好な相関を示した。羊水中では、NT-pro BNPが胎児心不全の重症度と相関を認め、バイオマーカーとしての臨床応用の可能性が示唆された。胎盤では、胎児心不全の重症化に応じて異型絨毛、水腫様変性、線維化などの特異的な変化を呈し、胎児心不全に伴う変性的変化や代償性変化が示唆された。胎児心不全時の母体血中マーカーとして、sFASL、TGF-αが候補分子として同定された。

自由記述の分野

胎児心不全

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi