• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

白斑症治療を目的とした幹細胞からの色素細胞誘導とメラニン産生・蓄積制御機構の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K19672
研究機関東北大学

研究代表者

土山 健一郎  東北大学, 大学病院, 助教 (50711743)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードMuse細胞 / 間葉系幹細胞 / 色素細胞 / 脂肪組織由来幹細胞
研究実績の概要

昨年度の段階で、脂肪細胞由来幹細胞から単離したMuse細胞を色素産生細胞へ分化誘導することに成功したため、今年度は分化誘導中のα-MSHの添加タイミングやMuse細胞の由来個体によって分化能が異なるかどうかを検討した。
まず、α-MSHを分化誘導の0, 2, 4週目に誘導培地に10nMとなるように添加し、色素細胞への分化誘導が促進されるかを検討した。その結果、α-MSHの受容体であるMC1Rが発現する培養4週目にα-MSHを培地に添加することで、色素細胞関連遺伝子の発現とタンパク質発現の両方が増加し、色素細胞への分化が促された。一方で、培養0週目と2週目にα-MSHを添加すると色素細胞へは分化しなかった。以上のことから、分化誘導を開始してから4週目にα-MSHを誘導培地に添加することにより、色素細胞への分化を促進することができることがわかった。
また、Muse細胞の由来個体による分化能の違いの検証では、40歳以上3例、40歳以下3例の2群に分けて、脂肪組織由来幹細胞からMuse細胞を単離し、その多能性と分化能を検討した。両郡とも単離したMuse細胞はALP染色が陽性であり、外肺葉、中胚葉、内胚葉の細胞へと分化誘導することができた。さらに、これらのMuse細胞を色素細胞へと分化誘導した結果、両群由来のMuse細胞とも色素細胞へと分化誘導され、色素細胞特異的遺伝子の発現が確認できた。以上より、年齢によらずMuse細胞は多能性と分化能を持っており、また色素細胞への分化誘導が可能であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] A quantitative analysis of multilineage-differentiating stress-enduring (Muse) cells in human adipose tissue and efficacy of melanocytes induction.2017

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi T, Yamasaki K, Tsuchiyama K, Koike S, Aiba S.
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi