• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

メラノーマの臨床形態から治療標的となる遺伝子変異を予測する

研究課題

研究課題/領域番号 15K19684
研究機関信州大学

研究代表者

皆川 茜  信州大学, 医学部附属病院, 医員 (80467183)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードメラノーマ / ダーモスコピー / BRAF
研究実績の概要

1.患者情報の集積:2006年から2015年に当施設を受診したメラノーマ症例のリストを作成した。2.メラノーマ病変の画像解析:GIMPなどの画像ソフトを用いて、病変を構成する色情報を解析した。8種類(黒、青、濃茶、薄茶、ピンク、赤、白、皮膚)の色をRGBで定義し、色の近似の判定は均等色空間を用いて行った。8種類の色の有無と、それぞれの色が病変に占める面積を測定した。3.臨床経過に関する情報の収集:診療録を参照し、病変の発生時期、受診に至るまでの経過等の情報を収集し、データベース化した。4.遺伝子変異の解析:手術等により病理検体が採取された症例のうち、腫瘍細胞が豊富に採取可能な進行病変(腫瘍厚2mm以上)について、腫瘍細胞のBRAF、NRAS、KIT遺伝子変異の有無についてサンガー法で検索を行った。
体幹四肢のメラノーマ病変について、臨床情報、病変を構成する色解析の結果と遺伝子変異の関連を調べたところ、BRAFV600E変異ありのメラノーマについて、1.若い女性の下肢に多く分布し、先行する色素斑から数年~十数年の経過で結節が生じる、2.BRAFV600E変異なしの病変比べて赤や茶色の色の割合が高く青や白の割合が低い、という特徴があることが示された。臨床情報および病変の形態から、メラノーマの遺伝子変異をある程度予測することが可能になるかもしれないと考えた。BRAFV600E変異の有無によってメラノーマの形態に差が生じる要因の一つとして、病変内のメラニンの質の差が考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] BRAFV600E変異を有する体幹四肢メラノーマの形態学的特徴2016

    • 著者名/発表者名
      皆川茜
    • 学会等名
      第43回皮膚かたち研究学会学術大会
    • 発表場所
      東京 ヒューリックホール
    • 年月日
      2016-06-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi