研究課題/領域番号 |
15K19698
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
國本 梨沙 札幌医科大学, 医学部, 助教 (20468094)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | SIRT1 / Prl2c3 / 皮膚 / 老化 / トランスジェニックマウス |
研究実績の概要 |
酵母等で寿命を延ばす働きを示す長寿遺伝子(サーチュイン)の1つSIRT1によって発現が著しく抑制され老化細胞で強く発現するProlactin like peptide 2c3(Prl2c3)という分子を同定した。Prl2c3を作用させると細胞チロシンリン酸化が亢進し、細胞は扁平化し、分裂が抑制されて細胞は老化細胞の特徴を示した。本研究はPrl2c3と老化との関連を詳細に調べることにある。前年度までに、皮膚基底細胞や毛包でPrl2c3を過剰に発現するマウスを作成した。(ケラチン5は皮膚基底細胞や毛包に限局して発現することが報告されているためケラチン5のプロモーター領域をPCRでクローン化して、Prl2c3遺伝子)の上流に結合させたコンストラクトを作成し、トランスジェニックマウス(Prl-TGマウス)を作成した。)作成したPrl-TGマウスについて前年度に引き続きそのdevelopment、皮膚、毛、さらに寿命など正常マウスと比較検討した。年齢(若年、老年マウス年齢)、性別(オス、メス)によって正常マウスとPrl-TGマウスで皮膚の老化、特に表皮、真皮、脂肪層の厚さの違い、老化細胞、線維芽細胞の数の違い、染色性の違いについて検討した。表皮については特に正常マウスとの違いは見られなかったが、真皮、脂肪層については厚さに違いが生じていたので、さらにHE染色、マッソントリクローム染色、エラスチカワンギーソン染色も行い比較検討した。線維芽細胞数やSpider b Gal染色による老化細胞の違いは見られなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
トランスジェニックマウスの検討を詳細に行っているため、29年度に行う予定だったルシフェラーゼアッセイやChIPアッセイを行うことができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は当初の実験計画通り、トランスジェニックマウスを用い、皮膚メラノサイトへの作用を検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由は次年度に使用したい試薬などが多いため。 使用計画は、マウス皮膚で染色可能な老化関連抗体や、培養皮膚細胞を購入し、Prl2c3の老化作用とメラノサイト系への作用を調べる。メラノサイト、メラノーマ細胞に特異的な抗体も購入する。
|