• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

皮膚老化ホルモンの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K19698
研究機関札幌医科大学

研究代表者

國本 梨沙  札幌医科大学, 医学部, 助教 (20468094)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード皮膚老化 / トランスジェニックマウス / 皮下脂肪
研究実績の概要

酵母等で寿命を延ばす働きを示す長寿遺伝子(サーチュイン)の1つSIRT1によって発現が著しく抑制され老化細胞で強く発現するProlactin like peptide 2c3(Prl2c3)という分子を同定した。Prl2c3を作用させると細胞チロシンリン酸化が亢進し、細胞は扁平化し、分裂が抑制されて細胞は老化細胞の特徴を示した。
本研究はPrl2c3と老化との関連を詳細に調べることにある。前年度までに、皮膚基底細胞や毛包でPrl2c3を過剰に発現するマウスを作成した。ケラチン5は皮膚基底細胞や毛包に限局して発現することが報告されているため、ケラチン5のプロモーター領域をPCRでクローン化して、Prl2c3遺伝子の上流に結合させたコンストラクトを作成し、トランスジェニックマウス(Prl-TGマウス)を作成した。作成したPrl-TGマウスについて前年度に引き続き、皮膚、皮下組織について、年齢(若年、老年マウス年齢)、性別(オス、メス)によって正常マウスとPrl-TGマウスで皮膚の老化について検討した。表皮については特に正常マウスとの違いは見られなかったが、真皮、脂肪層については厚さに違いが生じていたので、HE染色、Masson Trichrome染色、Elastica van Gieson染色、Perilipin染色、Spider β Gal染色を行った。結果、正常マウスと比較して、Prl-TGマウスで真皮の菲薄化、皮下脂肪の増加、老化細胞の増加がみられた。さらに皮膚以外の組織(肝臓、脾臓、性腺周囲の白色脂肪)についても検討し、肝臓においてPrl-TGマウスは正常マウスとの相違を認めた。皮下脂肪の増加に関連して、脂肪分化への影響についても検討中である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi