研究課題/領域番号 |
15K19708
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
夏秋 洋平 久留米大学, 医学部, 助教 (40389309)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 円形脱毛症 / 免疫染色 / 皮膚樹状細胞 / iSALT |
研究実績の概要 |
平成 27 年度の実験計画である①円形脱毛症患者の生体試料の渉猟については、平成27年年度に当院脱毛外来を受診した円形脱毛症患者のうち、急性期の20例に対し皮膚生検を実施し、正常部皮膚、脱毛皮膚の生体試料を渉猟した。また、局所免疫療法施行中の患者からの皮膚生検は同意取得に難渋し、1例のみの実施に留まった。 次に、②ヒトとマウスにおける局所免疫療法に対する T 細胞と皮膚樹状細胞の細胞動態についての検証については、①で渉猟した試料に対して、H&E 染色にて病理組織学的検討を行った結果、病理組織学的には、急性期円形脱毛症患者20例中13例に毛球部周囲への稠密なリンパ球主体の炎症細胞浸潤が見られた。一方、局所免疫療法実施部から皮膚生検を実施した1例では、病理組織学的には毛球部周囲の稠密なリンパ球浸潤に加え、毛包漏斗部周囲と真皮浅層の血管周囲性にリンパ球浸潤が見られたが、急性接触皮膚炎で見られる表皮の海綿状態は見られず、慢性湿疹で見られる表皮肥厚や錯角化も見られなかった。 また、CD3、CD11c、CD208(DC-LAMP)、CD1a などの抗体を用いた免疫組織化学染色を行うことで、T 細胞ならびに皮膚内抗原提示細胞であるランゲルハンス細胞と真皮樹状細胞の細胞浸潤について病理組織学的検討を行う予定であったが、現在、予備実験において免疫染色条件を検討中の段階であり、実際の患者試料を用いた免疫染色は未実施の状態である。同じく局所免疫療法実施部皮膚と用いた免疫染色も未実施のため、iSALTの有無についても検証できていない。 引き続き、試料の渉猟に努め、速やかに予備実験を遂行し、研究計画を進めるよう努力する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
・局所免疫療法施行中の患者からの皮膚生検同意取得に難渋している点。 ・予定している免疫染色の予備実験に時間を要している点。 ・実験動物の導入が遅延している点。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、新規円形脱毛症患者からの皮膚試料渉猟に努め、同時に局所免疫療法施行中の患者からの皮膚試料渉猟にも努める。各種免疫染色の予備実験を完了させ、速やかに免疫染色を実施する。実験動物の導入を進め、次年度の実験計画に備える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
局所免疫療法施行中の患者からの皮膚生検同意取得に難渋している点。予定している免疫染色の予備実験に時間を要している点。実験動物の導入が遅延している点。
|
次年度使用額の使用計画 |
各種免疫染色用抗体の購入。C57BL/6 マウスおよびC3H/HeJ マウスの購入ならびに飼育・管理費用。各種フローサイトメトリー解析用抗体の購入。Real time-PCR解析の際に使用する各種実験キットの購入。
|