研究課題/領域番号 |
15K19714
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
塩飽 裕紀 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 非常勤講師 (90747502)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 精神疾患 / 統合失調症 / primary cilia |
研究実績の概要 |
統合失調症の病態仮説として、ドパミン病態・セロトニン病態・GABA病態などがあり、これらが複雑に絡み合って様々な症状を呈すると考えられる。しかし、現状の治療薬では十分に加療できない症状もあり、新しい病態仮説を想定して検証する必要があると考えられる。本研究では新規の病態仮説として統合失調症のprimary cilia病態を検証している。phencyclidine、MK-801、Methamphetamineの投与による統合失調症モデルラット及びモデルマウスを用いて、primary ciliaに関連した分子生物学的、細胞生物学的解析を行っている。具体的にはprimary ciliaに関連した遺伝子の発現変化の解析をマイクロアレイや定量RT-PCRなどを用いて解析し、またprimary ciliaの形態変化の解析をモデル動物の脳を用いて、免疫組織化学的に行っている。その結果、統合失調症モデル動物で複数の遺伝子が、特定の脳部位において有意な発現変化を起こしていることを見出した。また統合失調症モデル動物で変化を起こす遺伝子が、新規のprimary cilia関連遺伝子であることを発見し、primary ciliaでの機能解析および、統合失調症への関与の解析を行っている。また、これらの遺伝子変化は総じてprimary ciliaの機能障害につながるものであったが、免疫組織化学的な解析でもそれに矛盾しない結果が得られている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予想された通り複数のprimary cilia関連遺伝子の変化が見られ、primary cilia病態が統合失調症モデル動物で明らかになってきている。また統合失調症に関連する可能性のある、新規のprimary cilia関連遺伝子を見出してその解析も進んでいる。現在は得られた病態のさらに詳細な分子メカニズムを明らかにするために、引き続き関連する分子生物学的な解析を継続している。この解析結果をもとに、統合失調症モデル動物のレスキュー実験を進めていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き統合失調症モデル動物を用いて、primary cilia病態のさらに詳細な分子メカニズムを明らかにするために、関連する分子生物学的な解析を継続する。この解析結果をもとに、統合失調症モデル動物のレスキュー実験を進めていく予定である。統合失調症患者でのprimary cilia病態も解析していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
おおむね予定通りの所要額であったが、端数の残額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
翌年度の研究計画の消耗品や試薬等の物品費として使用予定である。
|