統合失調症の病態仮説として、ドパミン病態・セロトニン病態・GABA病態などがあり、これらが複雑に絡み合って様々な症状を呈すると考えられる。しかし、現状の治療薬では十分に加療できない症状もあり、新しい病態仮説を想定して検証する必要があると考えられる。本研究では新規の病態仮説として統合失調症のprimary cilia病態を検証している。phencyclidine、MK-801、Methamphetamineの投与による統合失調症モデルラット及びモデルマウスを用いて、primary ciliaに関連した分子生物学的、細胞生物学的解析を行っている。前年度に発見された統合失調症病態モデル動物の脳で変化するprimary cilia関連遺伝子に加えて、新たな同様のprimary cilia関連遺伝子を発見した。前年度に発見された統合失調症モデル動物でのprimary ciliaの構造変化と合わせて、下流のシグナル伝達系の変化を解析した。その結果、primary ciliaの構造変化の見られた脳部位特異的にprimary ciliaのシグナル伝達系が変化していることを見出した。本研究では特にNMDA受容体阻害薬でprimary ciliaの変化が見られ、methamphetamineではNMDA受容体阻害薬程の変化がみられなかったことから、primary cilia病態は、NMDA受容体機能低下が関与する統合失調症の難治症状に特に関連がある可能性が示唆された。これらに関して現在論文投稿中である。また上述の解析からprimary ciliaとは別の統合失調症の新規病態を提唱できる準備段階の結果も得られ、研究に広がりが見られている。
|