• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

統合失調症のprimary cilia病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K19714
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

塩飽 裕紀  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 医員 (90747502)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード統合失調症 / 精神疾患 / primary cilia / phencyclidine
研究実績の概要

統合失調症の病態仮説として、ドパミン病態・セロトニン病態・GABA病態などがあり、これらが複雑に絡み合って様々な症状を呈すると考えられる。しかし、現状の治療薬では十分に加療できない症状もあり、新しい病態仮説を想定して検証する必要があると考えられる。本研究では新規の病態仮説として統合失調症のprimary cilia病態を検証している。phencyclidine、MK-801、Methamphetamineの投与による統合失調症モデルラット及びモデルマウスを用いて、primary ciliaに関連した分子生物学的、細胞生物学的解析を行っている。前年度に発見された統合失調症病態モデル動物の脳で変化するprimary cilia関連遺伝子に加えて、新たな同様のprimary cilia関連遺伝子を発見した。前年度に発見された統合失調症モデル動物でのprimary ciliaの構造変化と合わせて、下流のシグナル伝達系の変化を解析した。その結果、primary ciliaの構造変化の見られた脳部位特異的にprimary ciliaのシグナル伝達系が変化していることを見出した。本研究では特にNMDA受容体阻害薬でprimary ciliaの変化が見られ、methamphetamineではNMDA受容体阻害薬程の変化がみられなかったことから、primary cilia病態は、NMDA受容体機能低下が関与する統合失調症の難治症状に特に関連がある可能性が示唆された。これらに関して現在論文投稿中である。また上述の解析からprimary ciliaとは別の統合失調症の新規病態を提唱できる準備段階の結果も得られ、研究に広がりが見られている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Unilateral atonia and asynmetric cholinergic dysfunction in the ROSS syndrome2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Shiwaku, Yukio Kimura, Kenji Narushima, Hiroshi Matsuda, Toru Nishikawa
    • 雑誌名

      Biological Psychiatry

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 統合失調症の分子機序という視点で今後の薬物治療展開を考える2016

    • 著者名/発表者名
      塩飽裕紀、西川徹
    • 雑誌名

      臨床精神薬理

      巻: 19(10) ページ: 1403-1410

  • [学会発表] ROSS症候群における中枢神経系のアセチルコリン病態と精神症状2017

    • 著者名/発表者名
      塩飽裕紀、西川徹
    • 学会等名
      第8回 CBIRシンポジウム
    • 発表場所
      東京医科歯科大学(東京都、文京区)
    • 年月日
      2017-02-11
  • [学会発表] 統合失調症におけるGABA神経細胞に蓄積するDNAダメージ2016

    • 著者名/発表者名
      塩飽裕紀、西川徹
    • 学会等名
      第38回日本生物学的精神医学会・第59回日本神経化学会大会 合同年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県、福岡市)
    • 年月日
      2016-09-08 – 2016-09-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi