研究課題/領域番号 |
15K19722
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
生方 志浦 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (40738960)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 外傷性脳損傷 / 社会的認知 / 社会機能 / 神経画像 |
研究実績の概要 |
本研究は脳損傷後に生じる高次脳機能障害に対して、社会復帰を促進するために認知リハビリテーションを中心とした介入を行い、その有効性を検証することである。平成27年度は介入前のベースラインを測定するために、3テスラMRIを用いた安静時脳活動およびT1強調画像、拡散強調画像などの構造画像の撮像に加え、社会的認知を含めた神経心理学的検査、社会機能評価を多面的に行い、患者の障害プロフィールを作成することを目的とした。 平成27年度は合計26名の外傷性脳損傷患者の神経画像の撮像、神経心理学的検査、社会機能評価を行った。内訳は局在脳損傷患者が14名、びまん性軸索損傷患者が12名である。神経画像検査については拡散強調画像を用いて予備的解析を行い、特にびまん性軸索損傷患者においては、脳梁の体積低下および白質統合性の低下が顕著であり、認知機能のうち認知の処理速度の項目と強い関連を認めた。認知の処理速度は特に職能に大きく影響する要因であり、脳損傷患者の社会復帰を考える際に重要な因子になることが示された。 縦断研究としては本研究開始前に共同研究としてデータ収集を行っていた他研究の参加者を対象に、同じプロトコールでの神経画像評価、神経心理学的検査を行い、時間経過による変化の検討対象として予定している。現在4名の評価を終えており、今後症例を蓄積していく予定である。 今後は認知リハビリテーション以外の効果についての検証を加えるため、生活習慣の評価も加えていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
高次脳機能障害の臨床研究および神経画像研究においては、障害像が多様であるために症例を多数集めて検証を行うことが重要となる。本研究においては研究代表者の所属機関において幅広く高次脳機能障害の外来診療を行っており、実際に診療を行っている研究者との協力体制が整っており、症例を多数集めることが可能となっている。さらに認知リハビリテーションを行っているリハビリテーション部との協業体制も整っていることから、介入前後のフォローアップも可能であり、研究課題を順調に進めることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はさらに症例を蓄積し、まずは被験者の障害プロフィールについての詳細な解析を進める。当初は社会的認知に特化した認知リハビリテーションの有効性検証を主目的としていたが、近年の研究により、認知リハビリテーション以外の生活習慣にも注目が集まってきている。今回の検証においても、介入した事柄以外の影響を考慮するため、生活習慣の評価も追加する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初神経画像解析に必要なハイスペックPCの購入を予定していたが、平成27年度は予備的解析にとどまったことから、既存のもので対応したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度は神経画像の本解析を開始するため、ハイスペックPCの購入に使用する予定である。
|