• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高次脳機能患者の社会復帰を促進する認知リハビリテーションの有効性と作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K19722
研究機関京都大学

研究代表者

生方 志浦  京都大学, 医学研究科, 研究員 (40738960)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードコネクトーム / 社会認知 / SCIT / 心の理論 / 表情認知
研究実績の概要

本研究は脳損傷後に生じる高次脳機能障害に対して、社会復帰を促進するために認知リハビリテーションを中心とした介入を行い、その有効性および作用機序を検証することを目的としている。最終年度はH28年度に引き続き、高次脳機能障害患者の3テスラMRIによる機能画像・構造画像、社会認知を含めた神経心理学的検査・社会機能評価、リハビリテーション等各種介入の評価・社会生活評価を目的とした24時間生活活動評価を実施した。また外傷等により標準脳とは異なる構造的特徴を持った脳画像解析を行うため、California Institute of Technologyにおいて特殊な脳構造を持つ患者のMRI機能画像の解析における技術習得を行った。
研究期間全体を通じての成果は主に以下の3つである。1)健常群と比較した高次脳機能障害患の脳構造の異常:患者における構造変化の大きな特徴として脳梁の繊維数の減少が認められた。ただし脳梁が繊維連絡をしている両側の灰白質については、前頭葉内側面や楔部といった内側の構造体では体積低下が認められるものの、大分部の皮質構造は保たれることが明らかとなった。2)高次脳機能障害患者の社会生活に関連する認知機能障害・症状:リハビリテーションのアウトカムとしての社会機能を予測する因子として、脳損傷の重症度、年齢に加え、認知機能では処理速度と心の理論の能力が、症状では抑うつ症状・意欲低下・疲労が関連することが明らかとなった。3)社会認知に特化した認知リハビリテーションの有効性:Social Cognition and Interaction Training(SCIT)とSocial Skills Training用いたグループ訓練では、社会認知の基盤となる他者の表情認知が向上し、対象者自身における対人関係の問題の評価が改善するという結果が得られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Predictor of social function and quality of life in patient with traumatic brain injury2017

    • 著者名/発表者名
      Ubukata S, Sugihara G, Murai T, Ueda K.
    • 学会等名
      25th European Congress of Psychiatry
    • 国際学会
  • [学会発表] White matter disruption may not cause grey matter alteration in patients with diffuse axonal injury2017

    • 著者名/発表者名
      Ubukata S, Oishi N, Sugihara G, Fujimoto G, Aso T, Fukuyama H, Murai T, Ueda K.
    • 学会等名
      The 41st annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi