• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

統合失調症の社会認知と認知リハビリテーション効果に寄与する神経基盤の統合的解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K19723
研究機関京都大学

研究代表者

松本 有紀子  京都大学, 医学研究科, 助教 (80647131)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードbiological motion知覚 / 社会認知 / 統合失調症 / MRI
研究実績の概要

統合失調症の社会認知障害の発現には、注意や社会的知覚などより低次の認知機能が関与していると考えられる。本研究では近年社会的知覚として重要性が明らかになってきたbiological motion知覚に焦点を当て、その神経基盤を評価する。統合失調症患者および健常者のbiological motion課題、心理指標、構造・機能MRIデータが蓄積し、一部を論文化した。統合失調症患者において 、biological motion知覚と視覚的注意に関連する脳部位を眼球運動計測およびvoxel-based morphometryを用いて探索し、それぞれの認知機能に関連する脳部位として上側頭溝と側頭頭頂接合部を検出した。いずれも社会脳と呼ばれるネットワークの一部であり、biological motion知覚が社会的知覚であることが改めて示された。また統合失調症において社会的知覚に注意が多大な影響を及ぼすことが示唆された(Matsumoto et al. 2017)。そのほかにもbiological motion知覚と安静時fMRIデータの関連、およびスポーツとbiological motion知覚、社会認知との関連を評価するためのデータ取得、解析が進行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

被験者のリクルートは順調であり、統合失調症患者および健常者のbiological motion課題、心理指標、構造・機能MRIデータが蓄積し 、一部を論文化した。biological motion知覚と安静時fMRIデータの関連、およびスポーツとbiological motion知覚、社会認知との関連についてもデータ取得、解析が進行中である。

今後の研究の推進方策

安静時fMRIデータを用いて、biologocal motion知覚および注意機能との関連を評価する。また患者の運動習慣がbiological motion知覚に及ぼす影響について検討するために、引き続きデータ取得・解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
他の研究との被験者共有により謝金支払額が減ったこと、解析用ソフトの購入を次年度に見送ったことが主な理由と考えられる。
(使用計画)
予定されていた物品購入は次年度に繰り越す。人件費、謝金はデータ収集の際、必要に応じて支払う。学会参加費用、論文投稿料としても使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Neural basis of altered earlier attention and higher order biological motion processing in schizophrenia.2017

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Y, Takahashi H, Miyata J, Sugihara G, Murai T, Takahashi H.
    • 雑誌名

      Social Neuroscience

      巻: Aug 25 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1080/17470919.2017.1366363.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi