研究課題
今年度のヒト臨床サンプルを用いた実験としては、統合失調症患者群及び対象群の末梢血を用いた既知のMIF遺伝子機能的多型(SNPおよびマイクロサテライト)の関連解析をさらに進め、患者約1600例と健常対象者約1600例関連解析にて発症年齢と性別によるサブグループ解析で有意な結果を見出した。さらに患者群及び対象群の死後脳前頭前野におけるウエスタンブロッティング法を用いたMIF蛋白発現解析を行ったところ、有意な差はなかった。さらにこれらの結果をProgress in Neuropsychopharmacology & Biological Psychiatryにて報告した。患者および健常者由来iPS細胞の樹立と集積も継続して行っている。今年度の動物を用いた実験としては、前年度までの結果(マウス皮質アストロサイトに各種の抗精神病薬を処置し、MIFの有意な発現増加をmRNA(Q-RT-PCR法)及び培地中蛋白(ELISA法)において見出した)を踏まえ、アストロサイトにおけるMIF発現機構の詳細を調べるため、細胞株等でMIF発現への関与が報告されている転写因子(CREB、NFκB、AP-1)の阻害剤を投与したが、現在のところ有意な結果は認めていない。新生仔マウス海馬から樹立した神経前駆細胞を用いて、MIFによる増殖・分化・生存といった細胞表現型に来す変化を解析した。増殖についてはFACSを用いたBrdUアッセイ、生存(抗アポトーシス)についてはFACSを用いたTUNEL法で評価したが、現在のところ有意な結果は認めていない。また、マウス海馬由来ニューロンの初代培養系も立ち上げ、抗精神病薬を投与したところ、MIFのmRNAの有意な増加を認めた。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)
Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry.
巻: 83 ページ: 33-41
10.1016/j.pnpbp.2018.01.001.
PLoS One.
巻: 3(1) ページ: e0190667
10.1371/journal.pone.0190667.
Sci Rep.
巻: 7(1) ページ: 3176
10.1038/s41598-017-03599-8.