• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

頭頚部癌動注患者に対するプラチナイメージングへの挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 15K19762
研究機関旭川医科大学

研究代表者

佐々木 智章  旭川医科大学, 医学部, 講師 (60586874)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード見かけの拡散係数
研究実績の概要

海外留学のため、核磁気共鳴画像における拡散強調像のバイオマーカーとしての役割について、脈絡叢腫瘍と脊索腫と予後の関係について評価した。
脈絡叢腫瘍はWHO分類においてグレード1から3まで分類されており、拡散強調像で撮像し、計算した見かけの拡散係数(ADC値)と有意な負の相関を示した。またADC値が低い方が予後が悪いことも示した(Sasaki T, et al. Neuroradiology 2018;60:479-86)。
脊索腫は低悪性度の脊椎腫瘍であり、WHO分類においてclassical chordioma, chondroid chordoma, dedifferentiated chodromaの三種類に分類されている。発生部位からは全摘出することが困難な腫瘍の一つである。そのため、術後も定期的な画像検査が行われ、追加治療のタイミングを判断する上で画像が重要な役割を果たしている。脊索腫の多くはclassicalまたはchondroid chordomaであり、これらはADC値は比較的高い。しかし、経過観察中にADC値が低いものがあり、これらの腫瘍増大速度は早く、予後が悪いことを報告した(Sasaki T, et al. American Journal of Neuroradiology 2018 in press)。
ADC値は脳、脊椎領域において予後を示すバイオマーカーの一つである可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Dual energy CTにおける研究が滞っていたため。拡散強調像から得られる見かけの拡散係数と予後についての関係は、後ろ向き研究および一部の腫瘍で示されたが、もっと他の腫瘍でも評価する必要があるし、今後の前向き研究につなげたい。

今後の研究の推進方策

Dual energy CTにおいて新たな使い方を模索するとともに、拡散強調像を用いた腫瘍解析も進めていく。

次年度使用額が生じた理由

1年半の海外留学で研究期間を1年間延長したため

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Roles of the apparent diffusion coefficient and tumor volume in predicting tumor grade in patients with choroid plexus tumors.2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaki T, Kim J, Moritani T, et al.
    • 雑誌名

      Neuroradiology

      巻: 60 ページ: 479-486

    • DOI

      10.1007/s00234-018-2008-2.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of the Apparent Diffusion Coefficient as a Predictor of Tumor Progression in Patients with Chordoma2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaki T, Moritani T, Belay A, et al.
    • 雑誌名

      American Journal of Neuroradiology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] The role of apparent diffusion coefficient in patients with choroid plexus tumors2017

    • 著者名/発表者名
      T Sasaki, J Kim, T Moritani et al.
    • 学会等名
      RSNA 2017, 103rd Scientific Assembly and Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi