• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

頭頸部重粒子線治療における口腔粘膜炎発症線量の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K19769
研究機関群馬大学

研究代表者

武者 篤  群馬大学, 重粒子線医学推進機構, 助教 (60637122)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード口腔粘膜炎 / 粒子線治療 / 放射線治療
研究実績の概要

口腔粘膜の表面線量をMIM Maestro ver.6.0.2(MIM Software Inc.USA) を利用し3次元的にモデル化し、粘膜炎発症部位と口腔粘膜表面線量モデルを比較検討した。結果、高線量域は一致し、Grade2(RTOG)以上の口腔粘膜炎は、口蓋は43.0Gy(RBE)以上、舌では54.3Gy(RBE)以上で有意差をもって発症するという結果を得た。尚、上記結果は国際雑誌(PLoS ONE 2015.10(10): e0141734.)に掲載されている。
現在は口腔粘膜表面線量モデルにて口腔粘膜炎の発症線量や部位・程度が予想できるようになったので、口腔粘膜炎の発症防止に本モデルを利用している。具体的には固定装置の一つであるマウスピースを利用して、口腔内の可動粘膜を照射野付近から遠ざけることで粘膜炎の発症防止をしている。上記内容は国際雑誌(Physics and Imaging in Radiation Oncology 2017.1-4 )にも受理され、現在臨床でも利用している技術である。また、重粒子線治療開始前に本モデルを患者や医療従事者(特に看護師や歯科衛生士)への情報提供に使用している。具体的には患者個々にパンフレット等を配布し、その際に自身の口腔粘膜表面線量モデルを提示し、説明している。本モデルを使用した患者のQOL 評価やアンケートについても施行し、可能な範囲で患者満足度を確認することを検討している。また、看護師や歯科衛生士についても、アンケートを施行し、本モデルの看護やケア等への有用性について検討中である。
本モデルが重粒子線治療にて運用することが現実的であったので、可動施設が重粒子線治療よりも限定的ではない頭頸部領域における強度変調放射線治療にも応用中である。一部の結果を国際雑誌に投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

口腔粘膜表面線量モデルによる評価の論文が受理され、その論文を基に継続して研究を続けている。本モデル使用の有無でのQOLの推移やX線治療にも応用しており、当初の計画以上に進展している。X線治療においても一部の結果をまとめ投稿中である。

今後の研究の推進方策

口腔粘膜表面線量モデルにて口腔粘膜炎の発症線量や部位・程度が予想できるようになったので、重粒子線治療開始前に本モデルを患者や医療従事者(特に看護師や歯科衛生士)への情報提供に使用している。具体的には患者個々にパンフレット等を配布し、その際に自身の口腔粘膜表面線量モデルを提示し、説明を行う。治療前に口腔粘膜炎発現の部位や程度を知ることができることで、治療中の口腔内のセルフケアや食事内容などに注意を払うことが可能であると予想される。本モデルを使用した患者のQOL 評価やアンケートについても施行し、可能な範囲で患者満足度を確認することを検討している。また、看護師や歯科衛生士についても、アンケートを施行し、本モデルの看護やケア等への有用性について検討する。現在は前向き試験中である。
本モデルが重粒子線治療にて運用することが現実的であったので、可動施設が重粒子線治療よりも限定的ではない頭頸部の強度変調放射線治療にも応用している。一部の結果をまとめ国際雑誌に投稿中であるので、今後も同様の研究を展開予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は解析がスムーズに進み、新たにデータの解析の必要性が生じてきた。今後も継続して国際雑誌への投稿へとつなげる予定であり、英文校正や投稿費用に使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Customized mouthpieces designed to reduce tongue mucositis in carbon-ion radiotherapy for tumors of the nasal and paranasal sinuses2017

    • 著者名/発表者名
      Musha Atsushi、Saitoh Jun-ichi、Shirai Katsuyuki、Kubota Yoshiki、Shimada Hirofumi、Abe Takanori、Komatsu Yuka、Komatsu Shuichiro、Ohno Tatsuya、Nakano Takashi、Yokoo Satoshi
    • 雑誌名

      Physics and Imaging in Radiation Oncology

      巻: 3 ページ: 1~4

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.phro.2017.07.003

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 強度変調放射線治療における口腔粘膜炎発症線量の予測2017

    • 著者名/発表者名
      武者 篤, 横尾 聡
    • 学会等名
      第35回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会
  • [学会発表] Prediction of acute radiation mucositis using an oral mucosal dose surface model in intensity modulated radiation therapy for head and neck tumors2017

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Musha,Kyohei Fukata,Hirofumi Shimada,Katsuyuki Shirai,Jun-ichi Saitoh,Takanori Abe,Yuka Shigeta,Satoshi Yokoo,Tatsuya Ohno,Takashi Nakano.
    • 学会等名
      The 7th International Society of Radiation Neurobiology Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Prediction of acute radiation mucositis using an oral mucosal dose surface model in Intensity Modulated Radiation Therapy for head and neck tumors2017

    • 著者名/発表者名
      A. Musha, S. Yokoo
    • 学会等名
      23rd International Conference on Oral and Maxillofacial Surgery
    • 国際学会
  • [学会発表] Customized mouthpiece in reducing tongue mucositis in carbon-ion radiotherapy for nasal tumors; technical report2017

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Musha, Jun-ichi Saitoh, Katsuyuki Shirai, Yoshiki Kubota, Hirofumi Shimada, Takanori Abe, Satoshi Yokoo, Tatsuya Ohno, Takashi Nakano
    • 学会等名
      56th Annual Meeting of Particle Therapy Co-Operative Group
    • 国際学会
  • [学会発表] 強度変調放射線治療における口腔粘膜炎発症線量の検討2017

    • 著者名/発表者名
      武者 篤,白井克幸,齋藤淳一,阿部孝憲,横尾 聡,近松一朗,大野達也,中野隆史
    • 学会等名
      第41回日本頭頸部癌学会
  • [学会発表] Forecast accuracy of mucositis using an oral mucosal dose model in intensity modulated radiation therapy for head and neck.2017

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Musha, Katsuyuki Shirai, Jun-ichi Saitoh, Takanori Abe, Satoshi Yokoo, Kazuaki Chikamatsu, Tatsuya Ohno, Takashi Nakano
    • 学会等名
      ASTRO’S 59th Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi