• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

非小細胞肺癌における重粒子線と抗癌剤併用療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K19770
研究機関群馬大学

研究代表者

久保 亘輝  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (30727813)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード炭素イオン線 / 化学放射線療法 / 肺癌
研究実績の概要

肺癌の治療において放射線治療は重要な役割を果たしているが、未だに満足のいく治療成績とはいえない状況である。重粒子線(炭素イオン線)は集中性の良い線量分布と強い生物効果の両面を持ち、局所進行肺癌では炭素イオン線と化学療法の併用療法が期待されているが、その有用性は未知数である。本研究では肺癌細胞における化学療法併用炭素線治療の分子的メカニズムをin vitroで探索し、in vivoでの検証後に、最終的には局所進行肺癌患者に対する化学炭素線療法の第1相臨床試験を本学で行い、最適な化学療法と炭素イオン線治療の組合せを検討し局所進行肺癌の治療成績の改善を図る。遺伝子プロファイルが異なる複数の細胞に対する各抗癌剤の併用効果を明らかにする。
これまでの研究実績として、非小細胞肺癌株であるA549とH460に対するシスプラチン、カルボプラチン、パクリタキセル、ドセタキセルの生存率をコロニーアッセイで測定した。さらにX線及び炭素イオン線における生残率をコロニーアッセイで測定した。放射線(X線と炭素イオン線と)併用する薬剤濃度はIC50となった濃度を用いて、その増感効果を測定した。現時点の結果では、H460細胞を用いた実験ではX線および炭素イオン線の両線質においてカルボプラチンは増感効果を示した。また、パクリタキセルにおいても増感効果を示した。その一方でA549細胞ではX線、炭素イオン線において有意な増感効果を認めなかった。タンパク質の発現濃度を調べるために、ウェスタンブロット法を行い、照射からの経過時間、照射線量との相関関係に関して解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新しく使用した細胞の増殖速度が遅く、当初予定していたコロニーアッセイなどの実験結果が困難であるため。

今後の研究の推進方策

基本的には当初の計画通りに研究を進めていく。細胞の実験では、新しい細胞にてこれまでの結果の妥当性を確認するとともに、Toulany Mらが近年報告したX線と抗癌剤の併用効果に関する分子生物的な結果などを炭素線においても検討する。

次年度使用額が生じた理由

新しい細胞の購入を予定していたが、実験の遅れにより年度内での購入ができなかったため。

次年度使用額の使用計画

新年度に購入予定。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi