• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

MRI神経ネットワーク解析のてんかん診断への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K19773
研究機関東京大学

研究代表者

雨宮 史織  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90631135)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードfMRI / ネットワーク
研究実績の概要

側頭葉てんかん患者の術前及び術後のMRI構造画像および脳機能画像(fMRI)データの取得、認知機能評価を、これまでと同様に脳神経外科の協力の下に施行し、疾患特異的なネットワーク異常の同定や、臨床症状との関連のある構造画像及び機能画像の異常が見られるか解析を行った。安静時fMRIに関しては、解析の最適化と新規バイオマーカーの開発のために、健常者データによる自発性神経活動の動態解析を施行している。まずblood oxygenation level dependent(BOLD)信号の時間差解析(global mean signalとの相互相関解析によるtime lag mapping)と脳の灌流時間(Dynamic susceptibility contrast perfusion imaging, time-to-peak)計測の比較により、自発的神経活動にはいわゆるresting-state networkと呼ばれる同期性ネットワークの他に、全脳性の伝播性活動が複数存在すると考えられる事を示した。結果は学会(磁気共鳴学会 2015)および、論文(Amemiya et al. Neuroimage 2016)にて報告した。この伝播性活動がtask-positive networkとdefault-mode-networkの相互作用の基盤となっている可能性があること確認した。引き続き、伝播性活動と同期性活動の関係について明らかにするために、両者を分離して同定する解析法の開発を進めた。これまでの解析で、巨視的神経ネットワークの同期性活動の由来として、全脳性神経活動が複数のネットワーク間をまたいで伝播することによる成分および、ネットワーク毎の固有な同期性活動成分、それぞれを分離して同定可能なことを確認している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画に沿って研究データ取得、解析を施行した。

今後の研究の推進方策

結果につき、学会および論文にて発表を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

結果報告の時期がずれこみ、論文掲載費用、学会参加に関わる経費が必要となったため。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi