• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

MRI神経ネットワーク解析のてんかん診断への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K19773
研究機関東京大学

研究代表者

雨宮 史織  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90631135)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードfMRI / network
研究実績の概要

てんかん患者のMRI構造画像およびfMRIデータを取得し疾患特異的な異常の同定を試みた。安静時fMRIに関しては、解析の最適化と新規バイオマーカーの開発のために、健常者データによる自発性神経活動の動態解析を施行した。まずblood oxygenation level dependent(BOLD)信号の時間差解析(global mean signalとの相互相関解析によるtime lag mapping)と脳の灌流時間(Dynamic susceptibility contrast perfusion imaging, time-topeak)計測の比較により、自発的神経活動にはいわゆるresting-state networkと呼ばれる同期性ネットワークの他に、全脳性の伝播性活動が複数存在すると考えられる事を示した。結果は学会(磁気共鳴学会 2015)および、論文(Amemiya et al. Neuroimage 2016)にて報告した。この伝播性活動がtask-positive networkとdefault-mode-networkの相互作用の基盤となっている可能性があること確認した。引き続き、伝播性活動と同期性活動の関係について明らかにするために、両者を分離して同定する解析法の開発を進めた。これまでの解析で、巨視的神経ネットワークの同期性活動の由来として、(semi)globalな伝播性成分とネットワーク毎の固有同期性成分のそれぞれを分離して同定可能なことを確認している。並行して、自発性神経活動の時空間的非対称性を鋭敏に検出するため解析法の開発を進めた。これにより自動優位半球同定が可能である事を、multi-echoデータによるノイズ除去の有用性と合わせて報告した(Amemiya et al. MRM 2019、JRS秋季大会 2018、ECR 2019, )。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Integrated multi-echo denoising strategy improves identification of inherent language laterality2018

    • 著者名/発表者名
      Shoiri Amemiya, Hiroshi Yamashita, Hidemasa Takao, Osamu Abe
    • 雑誌名

      Magnetic Resonance in Medicine

      巻: 81 ページ: 3262~3271

    • DOI

      10.1002/mrm.27620

    • 査読あり
  • [学会発表] Integrated multi-echo denoising strategy improves language mapping with resting-state fMRI2019

    • 著者名/発表者名
      Shoiori Amemiya
    • 学会等名
      ECR 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 統合的マルチエコー安静時fMRI 解析法は内因性神経活動の半球優位性評価を改善する2018

    • 著者名/発表者名
      雨宮 史織
    • 学会等名
      第54回日本医学放射線学会秋季臨床大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi