• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

X線CT画像における骨転移の自動診断システムの開発および初期臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K19775
研究機関東京大学

研究代表者

花岡 昇平  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80631382)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードX線CT / 骨転移 / コンピュータ支援診断 / 放射線診断学 / 医用画像処理
研究実績の概要

本年度は、最終目標である骨転移自動検出システムの一部として用いる目的で、脊柱骨および骨盤骨の自動領域抽出アルゴリズムの作成、性能評価を行った。
この手法は、①新規の手法であるlandmark-guided demons algorithmを用いていること、②それにより既存のランドマーク位置情報を最大限に用いながら高速な位置合わせが行えること、③既存アトラスと新規症例の位置合わせを行うことにより、マルチアトラス法による精密・頑健な骨領域自動抽出が可能となったこと、などの利点をもち、骨転移自動検出システムの基礎として用いるに最適な性質を兼ね備えている。
以上の研究内容は、現在、英文論文誌に投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

・骨領域の自動抽出アルゴリズムの作成は順調に推移し完了した。
・異時相(骨転移出現前と出現後)のCT画像の位置合わせ、差分計算は、少数症例で試行したのみである。
・候補領域を識別する識別器の開発はまだ端緒についていない。
・最終的な機械学習および性能評価のための多数症例での正解入力・データベース作りは、現在まだ十分量に達していない。

今後の研究の推進方策

骨領域の自動抽出アルゴリズムの作成は順調に推移し完了した。
これから、異時相(骨転移出現前と出現後)のCT画像の位置合わせ、差分計算や
それによる骨転移候補領域の抽出、
さらに候補領域を識別する識別器の開発、という順序で研究を続ける予定である。
また、CT画像に対する骨転移領域の手入力も同時に行い、データベースの拡充を図る。

次年度使用額が生じた理由

購入予定の物品の一部(general-purpose graphic processing unit; GPGPU)が価格高騰のため購入を断念した。

次年度使用額の使用計画

必要に応じて再度GPGPUを含む物品購入を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Fully automatic definition of anatomical landmarks in medical images: a feasibility study2016

    • 著者名/発表者名
      Shouhei Hanaoka, Yukihiro Nomura, Mitsutaka Nemoto, et al.
    • 学会等名
      CARS (computer assisted radiology and surgery) 2016
    • 発表場所
      Heidelberg, Germany
    • 年月日
      2016-06-21 – 2016-06-25
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi