• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

βセクレターゼを標的とした新規核医学分子イメージングプローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K19785
研究機関京都大学

研究代表者

渡邊 裕之  京都大学, 薬学研究科, 助教 (40710786)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードアルツハイマー病 / βセクレターゼ / 分子イメージング
研究実績の概要

脳内におけるβ-アミロイドペプチド(Aβ)の産生および凝集は,アルツハイマー病(AD)の診断・治療において重要な標的となっている.なかでもβセクレターゼ(BACE)はAβ産生の最上流に位置すると考えられるため,BACEの酵素活性を生体内でイメージングできればADの早期診断のみならず治療薬開発おにおいても有用であると考えられるが,その手法は未だ確立されていない.そこで本研究ではBACEによって切断された後脳内に滞留する代謝補足の概念に基づいた新たな放射性プローブの開発を行うこととした.すなわち,BACE活性によって切断される配列(SCP)および,SCPに脳移行性が報告されている膜透過ペプチドを導入したPSCPを設計した.本年度は,N-(m-[125I]iodophenyl)maleimide([125I]-IPM)を導入した[125I]SCPおよび[125I]PSCPに関する詳細評価を実施した.
その結果,BACE活性による切断評価において新たに出現した化合物は,分子設計時にBACE切断によって生成すると予測した化合物とHPLCにおける保持時間が同じであり,SCPおよびPSCPが当初の分子設計通り位置でBACEによって切断を受けていることが示唆された.BACE活性が認められる正常マウスにおいて投与2分後から120分後まで[125I]PSCPの脳移行量は常に[125I]SCPの意向量に比べ有意に高かったことから、切断後のプローブが脳内に残存している可能性が示唆された.以上の結果より,[125I]PSCPはBACE活性を標的とした新規SPECT用プローブとして基礎的性質を有することが示された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 脳βセクレターゼの酵素活性の核医学イメージングを目的とした新規SPECT用プローブの開発2016

    • 著者名/発表者名
      川崎 梓, 渡邊裕之, 小野正博, 佐治英郎
    • 学会等名
      第56回日本核医学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-05
  • [備考] 京都大学大学院薬学研究科・病態機能分析学分野

    • URL

      http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/byotai/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi