• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

脂肪定量MRIによるNASHスクリーニング:R2*を用いた至適カットオフ値の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K19791
研究機関神戸大学

研究代表者

祖父江 慶太郎  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (90622027)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードR2*値の定量 / R1値の定量 / 肝機能評価
研究実績の概要

前年度に行った,Gd-EOB-DTPA造影剤を含有させて濃度を調整した水溶液の実験用ファントムの撮像で得られた結果を基にして,R2*値およびR1値を測定するためにMRシーケンスプロトコールを作成して臨床症例の撮像を行うこととした.
研究実施計画では,NASH患者における造影剤取り込みを定量する予定であったが,想像以上にNASH患者数が少ないことが判明したため,予定を変更してNASH患者を含めた慢性肝障害患者および非慢性肝障害患者のMRI撮像を行うこととした.
平成28年度では合計32名の患者にMRI撮像を実施し,全症例においてDIXON quantより得られるR2* mapおよびR1 mapを撮像することができた.得られた計測値から算出した造影前後でのR2*値の変化率(ΔR2*値)および造影前後でのR1値の変化率(ΔR1値)と肝機能の指標であるMELD scoreおよびICG 15分停滞率との相関を調べた所,ともに強い負の相関が見られた.この結果をまとめ,平成29年4月に開催された国際MR学会にて発表を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の目標は,NASH患者に対してのMRI撮像であったが,NASH患者の症例集積は予想以上に悪く1年間で4例の撮像に留まったため,進捗状況はやや遅れていると判断している.
しかしながら,対象を慢性肝障害患者に広げてからは症例集積は順調である.

今後の研究の推進方策

当初の研究から対象を広げて,慢性肝障害患者に対する症例集積を続ける予定である.MRI撮像を続けながら,データ解析ならびに学会発表および論文作成を進めていく予定としている.

次年度使用額が生じた理由

設備備品として解析用コンピュータ装置およびハードディスク,消耗品費としてデータ一次保存用光磁気ディスクを計上しているが,現時点では購入に至っていないため,差額が生じているものと考える.

次年度使用額の使用計画

解析用コンピュータ装置およびハードディスク,消耗品費としてデータ一次保存用光磁気ディスクの購入費として使用する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Quantitative Estimation of Liver Function using Gadoxetic Acid-Enhanced MR Imaging: in Vitro and in Vivo Comparison between R1 and R2* Relaxometry2017

    • 著者名/発表者名
      祖父江慶太郎
    • 学会等名
      ISMRM 2017 25th Annual Meeting
    • 発表場所
      ハワイ(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2017-04-22 – 2017-04-27
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi