研究課題/領域番号 |
15K19800
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
渥美 和重 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (70625805)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 子宮頸癌 / 小線源治療 |
研究実績の概要 |
子宮頚癌に対し、放射線治療(外部照射+画像誘導小線源治療)を行い、治療の有用性、安全性を検討する。 放射線治療は、原則として、子宮頚癌治療ガイドラインに基づいた線量、スケジュールにて行っている(外部照射20-50Gy+小線源治療18-24Gy/3-4回)。小線源治療の開始時期においては、外部照射経過中に婦人科専門医による診察、超音波検査などをもとに、外部照射により十分に腫瘍が縮小し、小線源治療が可能か、協議を行ったうえで判断する。 PET-MRIの撮像は、小線源治療直前(外照射開始後)、可能であれば、アプリケーター挿入後に行う。PET-MRI画像にて、腫瘍の部位、進展範囲は、研究協力者である診断専門医、核医学専門医の協力を得、共に協議の上で決定する。撮像したPET-MRI画像を治療計画時に撮像したCT画像に重ね合わせ、上記の結果を踏まえてcontouringを行い、病変の部位、進展範囲を正確に描出し、GTVを決定する。GEC-ESTROの提言に基づき、high-risk CTVなどを定義し、DVH評価を行い線量投与を行う。 小線源治療は、通常はタンデムとオボイドの組み合わせた腔内照射で行うが、腫瘍がbulkyで進展範囲も広く、腔内照射だけでは十分な線量投与が困難と思われる場合には、腔内照射と不足分を組織内照射用のニードル針の追加による組織内照射にて補うハイブリッド小線源治療や組織内照射も検討する。これらの治療計画にも基づいて、実際の照射を行う。照射は、RALS(=Remote after loading system)を用いた高線量率小線源治療にて行う。 放射線治療後は、Primary endpointを局所制御率とし、Secondary endpointsを全生存率、無病生存率、遅発性有害事象などとして経過観察を行い、治療効果、予後、安全性の評価を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
子宮頸癌に対する画像誘導放射線治療(ハイブリッド治療含む)にて治療を行っており、症例集積は順調に進んでいるが、PET-MRIも用いた症例の集積が進んでいない。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き症例の集積を継続し、特に、PET-MRIを用いた画像誘導小線源治療の症例集積を継続する予定としている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ解析などに使用するコンピューターなどの必要物品が未購入である。
|
次年度使用額の使用計画 |
データ解析などに使用するコンピューターなどの必要物品が購入予定である。
|