データの集積と解析は終了した。結果は以下のとおりである。今年度は海外、国内学会での発表を行った。現在は論文執筆中である。 ガンマナイフ治療は大きな腫瘍、多発腫瘍、髄膜播種を伴う腫瘍には不向きである。全脳照射は多発病腫瘍や髄膜播種を伴う腫瘍に有効であるが局所制御の点でガンマナイフ治療より劣る可能性がある。今研究では3cmを超える大きな腫瘍、多発腫瘍、髄膜播種を伴う腫瘍に対し低線量ガンマナイフ治療と全脳照射を併用し前向きに評価した。 適格基準として(1)10個以上の転移性脳腫瘍(2)腫瘍長径が 3cm以上4cm以下の腫瘍(3)髄膜播種を伴う転移性脳腫瘍のうち(1)~(3)のいずれかを満たす症例とした。 2013年11月から2016年3月までに42人の患者にガンマナイフ併用全脳照射を施行し前向きに評価した。男性13名、女性29名、年齢の中央値は65歳であった。原発部位は肺癌24例、乳癌15例、その他3例であった。ガンマナイフの処方線量の中央値は14Gy(50%線量)、全脳照射の照射線量の中央値は30Gy/10Frであった。ガンマナイフで治療した転移性脳腫瘍の個数の中央値は15個(2-34)であった。生存者経過観察期間中央値12ヵ月において42例のうち9例は転移性脳腫瘍の再発を認めた。1年生存割合は34%、生存期間中央値は8ヶ月であった。1年頭蓋内病変再発率は23%であった。1例に脳浮腫を認めたがステロイドの投与で改善した。 低線量ガンマナイフ治療併用全脳照射の頭蓋内病変制御は良好であった。多くの患者において病状がすすんでおり生存期間は短いため、長期予後が期待できる例を選択し治療する必要がある。
|