• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

拡散尖度・磁化率MRIによる多発性硬化症脳病変の早期診断・予後予測法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K19812
研究機関岩手医科大学

研究代表者

鈴木 真紗子  岩手医科大学, 医学部, 助教 (10616402)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードMultiple Sclelosis / BRB-N / diffuse kurtosis imaging / QSM / voxel-based morphometry
研究実績の概要

3T MRI装置を用い、多発性硬化症患者例(年齢22-56歳、罹患機関 0.5-18年)に対して、diffuse kurtosis imaging(DKI)、quantitative susceptibility mapping(QSM)、voxel-based morphometry(VBM)、を撮影し、同時にWechsler Memory Scale-Revived(WMS-R)、Wosconsin Card Sorting Test(WCST)、改定長谷川式簡易知能評価スケール、MMSE、Brief Repeatable Battery of Neuropsychological Tests in Multiple Sclelosis(BRB-N)などの認知機能検査をbaseline、6か月後、12か月後、18か月後、24か月後に継時的に施行した。自作ソフトウエアを用いて、 mean kurtosis(MK)、fractional anisotrophy(FA)、mean diffusivity(MD)画像を作成し、各構造の平均MK/FA/MD値を算出し比較検討する予定である。正常対照群のエントリー数が足りず、比較検討が遅れているが、画像の特徴と病気・認知機能障害進行の関連について検討を行いたい。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi