• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

腎腫瘤に対する造影超音波検査の有用性の検討-従来の診断学の課題克服を目指して-

研究課題

研究課題/領域番号 15K19815
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

秋田 大宇  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (10383697)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード放射線 / 超音波診断学 / 造影超音波検査 / 腎腫瘤
研究実績の概要

腎腫瘤の充実性や嚢胞性の鑑別あるいは良悪性の鑑別には、造影CTや造影MRIが推奨されている。しかし気管支喘息や腎機能障害、造影剤アレルギー歴などの要因により、CTやMRIで造影剤が使用できない患者に対しては、現在の画像診断学では腎腫瘤の質的診断が困難になるという問題がある。さらに小さな腎腫瘤(小径腎腫瘤)の質的診断や透析患者における腎腫瘤の造影効果の判定、あるいは嚢胞性腎腫瘤の嚢胞壁や隔壁の評価に対して、従来の造影CTや造影MRIを使った診断では評価困難な場合がある。本研究では、腎腫瘤の質的診断に対する造影超音波検査の有用性を評価し、従来の画像診断方法に対する付加価値を検討する。
主な検査対象は、腎腫瘤が疑われているが種々の要因により造影CTや造影MRIでの精査ができない患者、良悪性の鑑別が困難な小径腎腫瘤を有する患者、腎腫瘤が疑われている透析患者、嚢胞性腎腫瘤を有する患者である。本邦では、腎腫瘤に対する造影超音波検査は保険適用外であり、当院では倫理委員会の承認を経て、患者から文書による同意を得たうえで、検査を実施している。その際の超音波検査費と造影剤費用を科研費で負担している。この研究で科研費により計57名の造影超音波検査を実施し、当院の倫理委員会に申請した上限人数にほぼ達した。
平成30年度の研究実績であるが、透析患者の腎腫瘤の評価における造影超音波検査の有用性について、第77回日本医学放射線学会総会や第46回日本磁気共鳴医学会大会、第49回腎癌研究会、第45回超音波ドプラ ・新技術研究会にて発表した。また、腎・上部尿路の画像診断-適切なマネージメントにつなげるためのminimum essence-. 画像診断 39: 61-75, 2019.に掲載された。さらに現在英文雑誌に投稿中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 腎・上部尿路の画像診断-適切なマネージメントにつなげるためのminimum essence-2019

    • 著者名/発表者名
      秋田大宇、陣崎雅弘
    • 雑誌名

      画像診断

      巻: 39 ページ: 61-75

  • [学会発表] 透析患者の腎腫瘤診断における造影超音波2019

    • 著者名/発表者名
      橋本正弘、大熊潔、秋田大宇、山田祥岳、水野隆一、大家基嗣、陣崎雅弘
    • 学会等名
      第45回超音波ドプラ ・新技術研究会
  • [学会発表] Common pitfalls in renal and upper urinary tract imaging and how to avoid them2018

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Akita, Keiichi Narita, Masahiro Jinzaki
    • 学会等名
      The 77th Annual Meeting of the Japan Radiological Society
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 腎、尿路腫瘍の画像診断:MRIの活用法を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      秋田大宇、陣崎雅弘
    • 学会等名
      第46回日本磁気共鳴医学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 稀な腎腫瘤の画像診断2018

    • 著者名/発表者名
      秋田大宇
    • 学会等名
      第49回腎癌研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi