研究課題/領域番号 |
15K19823
|
研究機関 | 藤田保健衛生大学 |
研究代表者 |
竹中 章倫 藤田保健衛生大学, 医学部, 助手 (20748686)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 核医学 / 小動物 / PET / FDG |
研究実績の概要 |
我国で小動物PET は普及しつつあるが、生体の全身分布の評価に主に用いられており、生体の生理学的機能や疾患モデルの定量評価方法が確立されたとは言い難い。我々が開発してきた小動物に対するPET 定量撮像を実現し、必要な要素技術を医学研究での一般的なツールとして確立するために、マウスの脳ブドウ糖代謝測定について、微量血漿中放射能濃度測定の自動化システムと小動物用PET/CT 装置で撮像プロトコルを最適化し、有用性を確立する。 必要となる開発に着手すると共に、性能評価を実施するためのプラットホームとなる動物実験系を小動物用PET を保有する国立長寿医療センター研究所・小動物PET施設内に確立し、実験を開始する。 PETで使用する核種は短半減期であり、撮像のための薬剤が供給されるまでに、確実に動物に対する動脈へのカテーテル挿入等の処置を終えておく必要がある。特にマウスでは、手術用顕微鏡下で確実に挿入できる手技の確立が必要である。 採血に伴って発生する出血はできるだけ少ない方が良く、一方で血中放射能濃度曲線を正確に得るためにはある程度の回数の採血が必要となる。実験を通して最適な採血プロトコールを検討し、産学協同研究として開発し、商品化準備中の微量血漿中放射能濃度測定の自動化システムを利用したプロトコールを確立する。 小動物用PET/CT 装置(FX3200, GMI)の寝台にマウスをイソフルレン麻酔下に固定する。18F-FDG を尾静脈よりボーラス静注し、直後から微量血漿中放射能濃度測定の自動化システムで経時的に採血を行う。自動化システムで得られた血漿中放射能濃度曲線の正当性を検証するため血漿中放射能濃度を測定する。脳ブドウ糖代謝測定はPatlak Plotで算出する。数匹の正常マウスで実験を行い、実験手技を確立する。正常値を求め、過去の報告と比較し検証する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マウスの大腿動脈へのカテーテル挿入手技や手技中の麻酔管理、最小限の失血量で正確な血中放射能濃度曲線を得るために最適な採血プロトコールを確立した。結果として、8週齢の正常雄マウス9匹分のデータを収集し、微量血漿中放射能濃度を解析することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に開発した動物実験系を用いて、PET定量撮影を実施し、その結果を評価することで、実験プロトコルの問題点を明確にし、適宜改良を加える。また提案する撮像手技を評価するため、共同研究者が作成した遺伝子改変マウス、ノックアウトマウスで実験する。一方、論文等での発表及び、インターネットを介しての配布を通して、当該分野への還元を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験当初計画していた国際学会までにデータ収集・解析が間に合わず、発表を見送ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度はサンディエゴで開催されるSNMMI2016にて、学会発表を予定している。
|