• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

新規64Cu標識ソマトスタチン誘導体を基盤とした次世代NET診断/治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K19824
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

藤澤 豊  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 助手 (30511993)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード神経内分泌腫瘍 / ソマトスタチン誘導体 / 64Cuキレーター / ATSM誘導体 / 診断/治療薬開発
研究実績の概要

欧州では、神経内分泌腫瘍(NET)に対し、RI標識somatostatin誘導体を用いた診断および治療が標準的に行われているが、日本ではその治療法が未承認であるため海外での治療を余儀なくされるケースも多い。本研究では、診断~治療を同一化合物で行うことが可能な次世代NET診断/治療薬の開発を最終目標とし、64Cu標識が可能な化合物(HxBTTATE, HpBTTATE, HpBTd3TATEおよびToDBTTATE)を新規に合成した。
NETはsomatostatin receptor (SSTR) 2を高発現することが知られている。そこで、新規化合物のSSTR2およびその関連受容体(SSTR3, 5)に対する結合親和性(IC50値)をRIトレーサーを用いた競合法により評価した。これら化合物は、SSTR2に対しIC50値0.467~10.9 nMを示し高い結合親和性を有していた。また、それぞれの関連受容体に対する結合親和性は、SSTR2の1/208未満あるいは1/18未満と低く、SSTR2に対し高い選択性を有することも確認できた。
次に、代表化合物としてToDBTTATEを選定し、比較対象にDOTATATEを用いて以下の比較実験を行った。64Cu標識後NET担癌モデルマウスに投与し、経時的な64Cu分布評価およびPET撮像を行った。投与後40時間において、腫瘍への64Cu集積量は64Cu-DOTATATEで2.47±0.51であったのに対し64Cu-ToDBTTATEでは3.66±0.30%dose/g、腫瘍血液比は各々1.42、1.92であり、いずれも後者で有意に高値を示した。また、PET撮像実験においても腫瘍を明瞭に描写することに成功した。
すなわち、本研究で得た結果は、新規考案したToDBTTATEがNET診断薬としての基本的性質を有していることを示唆している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ATSM-SST誘導体の次世代NET診断薬としての有用性評価2017

    • 著者名/発表者名
      藤澤 豊
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2017-03-26 – 2017-03-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi