• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

機能的MRI解析を用いた努力性呼吸困難感の新たな評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K19828
研究機関久留米大学

研究代表者

小田 華子  久留米大学, 医学部, 助教 (40569422)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード呼吸困難感 / 機能的MRI
研究実績の概要

気流閉塞体感器を用いた健常人における努力性呼吸に伴う呼吸困難感をfMRIを用いて脳内活動変化を可視化し、呼吸困難に関与する中枢機能ネットワークを解明したいと考えている。現在、健常人に関しては、10名の検査が終了している。解析に関しては合計18名終了時点で行う予定である。その後、COPD患者への検討も行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今回の検査に使用する気流閉塞体感器の妥当性を評価するのに時間を要した。その後、健常人のエントリーを開始となった。機能的MRIを施行する前に、検査日の流れを知るうえで、別日に呼吸訓練を行うスケジュールとなっているが、日程がなかなか合わず遅れている。

今後の研究の推進方策

呼吸訓練の実施できる時間帯の拡大と1回あたりの訓練時間の短縮を進めていく。
また、機能的MRIの予約時間の枠を増やしていくことで、対応する予定。

次年度使用額が生じた理由

現在、機能的MRIや採血などの検査を施行している健常人は10名であり、進捗状況がやや遅れているため、検査にかかる費用などが使用出来なかったため。

次年度使用額の使用計画

スケジュールなどの問題は改善されているため、今後は比較的スムーズにエントリーがされていくと考えており、それに応じて機能的MRIをはじめとする検査および解析も行う予定である。結果の妥当性が確認できれば、軽症COPD患者に対しても行っていく予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi